2016攻撃的なシマヘビに戻る

ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント マクロの目    

location:uchinome.jpトップ>自然の表情動物の表情2016攻撃的なシマヘビ>その2

 サイトマップ


興奮状態がなくなりました 1
私のしつこい撮影に興奮し、カメラめがけて何回も飛びかかったシマヘビです。アオダイショウとは違い、興奮するとしっぽを「ぱたぱた」動かし威嚇する姿を何回か見ています。

ここでは接近して撮影するのをやめ、比較的距離を置いて撮影してみました。身体全体の位置を変えずに、頭をあちこちに動かし位置を変えますが、今いる場所がお気に入りなのか逃げようとはしません。

しつこいかなと思いましたが、その時の様子を画像化してみました。
興奮状態がなくなりました 2 興奮状態がなくなりました 3
興奮状態がなくなりました 4 興奮状態がなくなりました 5
興奮状態がなくなりました 6 一コマ前の画像の拡大です。レンズからの距離は変わりませんので、興奮して飛びかかる仕草はありません。

拡大画面より 1 たまたまですが、雲の切れ間から直射日光がヘビに当たり、今までとは色合いが違って見えてきました。

ここでは少しアップの表情をとらえてみました。

ヘビの場合は、接する場合の好き嫌いがはっきりしており、嫌いと言うよりも恐怖の対象であると言えます。
拡大画面より 2 私の場合は噛みつかれない限りは恐怖感はありません。

いい気になって、かなりの数を紹介していますがお許し下さい。
拡大画面より 3 今までの位置とは違い、少し逃げ出すのかなと思われました。

しかし、その瞬間であっても私とのカメラ目線が合っている・・、そんな感じがします。
拡大画面より 4 四枚のシリーズの中で一番攻撃的な表情をしています。

瞳が縦長で虹彩の色が赤いのも、攻撃的な雰囲気を感じさせます。

これ以上興奮させると、いきなりがつんとぶつかってきます。

拡大画面より 5

おわりに・・・

突然ですが、こんな巨大なヘビの頭を見たらほとんどの方がびっくりするか「ギョッと」します。私だって予期しない場面で出会うとびっくりするはずです。

しかし、作成しながら見ているヘビの表情は、一番ぐらい穏やかな表情をしていることに気がつきます。多分ですが、正面から見ているせいでしょうか、瞳がまん丸である事に気がつきます。攻撃的になっている場合、瞳が細くなり縦長になるのでしょうか。縦長の瞳を見ていると、ヘビ好きの私でもちょっと怖いなあと思うくらいです。皆さんはどうでしょうか・・?。どちらにしてもヘビが苦手な方にとっては関係のないことでしょうが・・。

かなり接近しマクロ撮影をすると、何気なく見ているヘビのウロコの一枚一枚が精巧なパネルの集合体に見えてきます。頭部が重いためでしょうか、皮膚のウロコがが凹んでいますのでそんな感じがしました。

私につきまとわれて迷惑であったと思われますし、10センチぐらいまで接近しストロボ光を浴びせられたらヘビも恐怖感を抱くはずです。その結果が逃げるのではなく攻撃したのだなあと思いました。


シマヘビ・・・

シマヘビは、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナメラ属に分類されるヘビ。無毒。全長80-200p。日本(北海道、本州、四国、九州、大隅諸島)固有種。

全長80-150cm。通常は淡黄色の体色に、4本の黒い縦縞模様が入るが、縞がまったくない個体やアゴの辺りが黄色い個体もいる。種小名quadrivirgataは「4つの縞」の意。胴体中央部の体鱗は19列。腹板は目立つ模様はなく、クリーム色や黄色または淡紅色。体の細さに比べて鱗は大きく、皮膚に柔軟性がないため、あまり大きな餌は飲み込めない。虹彩は赤く、瞳孔は縦長の楕円形。

主に耕地や河川敷に住み、草原や森林にも住む。危険を感じると尾を激しく振るわせ、地面を叩いて威嚇する。食性は幅広く、ネズミ、小鳥、トカゲ、カエル、ヘビ等を捕食する。特に爬虫類や両生類を好み、共食いもする。飼育下ではドジョウを食べた記録もある。アオダイショウとは違い、あまり木に登らず、地表を素早く動く。

本種はアオダイショウ、ヤマカガシとともに、日本国内の農村でよく見られるヘビである。シマヘビの食性はヤマカガシよりも幅広いが、やはり主にカエル類を主食とするため、稲作の発達と共にカエルの分布が拡大し、それに伴い本種の生息範囲も広がった。

木に登ることがほとんどなく、地表を這い回るため、交通事故に遭いやすく、生息域が道路や塀などで分断されてしまうとそれを越えることができなくなり、現在では都市の周辺では見かけなくなってきている。アオダイショウやヤマカガシに比べると神経質で攻撃的な個体が多いとされる。

また、無毒ではあるが、歯は鋭く、咬まれると痛い。他のヘビに比べ動きも素早く、油断すると危険。口内から破傷風菌が検出されたとの報告もあるので、咬まれたら患部を水でよく洗い、消毒すること。

                                                        (※ウイキペディアより)

                    ページの最初に戻る →