動物の表情に戻る
2018雪上の足跡から
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>動物の表情>2018雪上の足跡から |
サイトマップ |
![]() |
2018雪上の足跡から・・・ 例年になく雪の多い年になりました。累積積雪はいくらになりますか、おそらく60センチを超していると思われます。昨年中に降った屋根の雪は溶けたのですが、1月26日にはまたもや大量に降り、溶けきらないで屋根に積もったままになっています。 野生の動物たちは生きるのに必死です。まして大雪になり、地面が見えない時はエサを探すのに大変です。雪の上を歩かなければエサにありつけないし、エサがあるという保証はありません。家の前の畑の側に、隣家のゴミ捨て場があります。そこを目がけて動物たちの生きるためのバトルが始まっています。 家の周辺で見かける野生(野生化した)の動物達、果たしてどの位の種類が見られるのでしょうか。私が実際に目撃したことのあるのは、タヌキ、キツネ、ハクビシン、野ネズミ程度であり、鳥類はスズメ、カラス、トビ、ヤマバト等々、他は名前が分からないので挙げられません。以前は野良犬と称する放置された飼い犬が居りましたが、今はほとんど見かけることがなくなりました。 雪上に残された足跡、これは厳しい冬に生きる動物達の生きるための軌跡です。最初は鳥達の足跡をたどってみました。トップの画像は、隣家のゴミ捨て場に向かう動物達の軌跡です。ネコ達の足跡と鳥達の足跡が見られます。 2018.02.05 作成 |
手軽に見つけられるのが鳥達の足跡です。大なり小なり三本指ですから、雪の上に記された足跡を追いかけて見ました。大きさはまちまちであり、雪の深さと付けられた時間の差に違いが見られました。風が吹くと輪郭が崩れたり、飛ばされてくる雪が積もったりします。宅道のアスファルト道路では、気温が上がるとたちまち溶けてしまいます。 鳥達に比べて大型の動物の場合、体重がありますので雪に深くめり込んでしまい、本当の足跡だけになってしまいます。最初に鳥達の足跡を探してみました。残念ですが、歩いている姿を見ていれば鳥の名前が分かる場合もありますが、全くの足跡だけでは知識がありませんので名前の同定はほとんど無理です。 |
![]() |
家の前の日だまりの場所ばかりでなく、北側の土台の部分に来る鳥の足跡を探してみました。この場所は唯一土が出ている部分であり、かなりの鳥達が訪れている感じがしました。 最初に付けられた足跡が溶けて、夜中の寒気で凍結し多様な感じになっていました。 |
![]() |
![]() |
次のページへ → |