動物の表情に戻る
毛ガニの表情・あれこれ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>動物の表情>毛ガニの表情・あれこれ |
サイトマップ |
![]() |
毛ガニ・・・ 岩手の冬から春にかけての味覚の一つに、珍味とも言える毛ガニがあげられます。資料によると日本海沿岸、茨城県以北の太平洋岸水深30mから200mほどの砂泥底に生息していると言います。岩手県では、12月〜3月までが毛ガニの解禁時期であり、この時期の毛ガニはもっとも味が良いとされています。 漁の方法は海底にエサの入ったかごを沈め、定期的にかごを引き上げて捕獲します。捕獲して市場に流通するのは雄カニで、甲羅の大きさが8センチ以上と決められています。かごには雌カニや規格より小さい毛ガニ等がが入りますが、すべて海上で選別し海に戻されます。 岩手の場合、宮古市で開催される毛ガニ祭りが有名で多くの人達がカニの味覚を求めて訪れます。我が家では、息子の知り合いである宮古市在住の青年漁師から通販で求めています。今年も生きた毛ガニが送られてきましたが、今までは鮮度が落ちないうちにすぐ茹でていました。今年は私の関心事であるウチノメサイトレンズの目が毛ガニをとらえました。と言うことで、茹でる前の毛ガニを撮影しページを作成してみました。 しかし、海中で生きている様には撮影できません。しばらくの間は人工海水にどっぷりとつけて様子を見ることにしました。お断りしますが、毛ガニの身体をレンズの目で拡大接写するとかなりグロテスクな画像になり、気の向かない方にとっては気持ち悪いと言うことになりかねません。かく言う私も撮影し画像処理をしながらつぶやいた言葉は、・・映画で見る宇宙人そっくりだなあ・・でした。 トップのロゴ画像は、人工海水につけて元気を出させた後、正面から見た様子です。毛ガニにとっては迷惑なことだと思われますが、しばしの間お許しあれといった所でした。 毛ガニ・・・ ケガニ(毛蟹)は、エビ目クリガニ科に分類されるカニの1種。北西太平洋の沿岸域に広く分布する大型のカニで、食用に漁獲される。別名はオオクリガニ(大栗蟹)。 |
![]() |
布巾の上の毛ガニ、茹でていないのにかなり赤い色をしています。 布巾からはみ出し、画像としては最低ですがお許し下さい。 |
![]() |
甲羅の部分の拡大で、毛ガニと言われる毛と棘が無数に生えています。 拡大画像にするとはっきりします。 |
![]() |
腹部の様子・・ 甲羅をひっくり返し腹部の様子を撮影しました。 これは雄カニですが、腹部の下の方に三角状の部分があり、これを俗にカニ褌と言うようです。 |
![]() |
カニの褌部分の拡大画像です。この部分には雄カニの生殖器の一部があり、面倒な構造になっているようでした。 このことについては触れないで置きます。 |
我が家では毎年カニを通販で求め、送られてくるとすぐ鮮度が落ちないようにと茹でていましたが、今年はウチノメ屋敷レンズの目で撮影してみました。 この毛ガニは結構大きなサイズであり、通販市場でも良い値段がしています。最高に美味しいが、価格も高いのが毛ガニと言えます。青年漁師のブログによると、海水の水温変化で漁の成果が決まると言います。市場には年中毛ガニが見られますが、岩手で一番美味いのが今の時期(三月末まで)と言いますので、三陸海岸まで走らないと手に入りません。 陸中山田の中学校に勤務していた若い頃、遠浅ののりしば(のり養殖用の棚)に夜になると毛ガニが沢山上がっており、それをカギで捕って食べた記憶が残っています。大きな毛ガニではありませんが、味には変わりなかったと思います。遠浅の砂浜で海苔養殖が行われない今、昔の楽しい想い出になっています。 (2014.03.28 作成) |
ページの最初に戻る → |