昆虫の表情に戻る
オニグモの捕食
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>昆虫の表情>オニグモの捕食 |
サイトマップ |
![]() |
オニグモの捕食・・・ 夏の日の夕方でしたが、涼しくなったので家の周りを歩いていた時のことです。どこからとなくセミの鳴き声と羽音が聞こえていました。軒下をひょいと見たら、造られたばかりのオニグモの網にひっかっかてもがいているアブラゼミが目に入りました。夕方になるとオニグモの習性としてあちこちに糸を張り見事な巣を作ります。まだ、肝心のクモが見えていないので慌てて家に入りカメラを持ち出しました。 巣に引っかかったばかりですから逃がしてやれば良かったのですが、好奇心と撮影しなくてはの心が先行しセミにとっては可哀相な出来事になりました。 夏の間は大きな鳴き声で子孫のDNAを残し、その体は地面に落ちアリのエサになり、地面に落ちなければクモの巣にひっかかり、クモのエサになります。昆虫の世界は残酷に見えますが、食う物と食われる物のバランスがとれ、それぞれが役にたっているのが生き物の世界と言えます。 以前のことですが、用事があり都内のホテルに宿泊したことがあります。夏の日をうるさいくらい鳴いていたセミたち、朝になると道路に一杯落ちていてセミの死骸を踏みつけて歩いたことがあります。踏みつけられてゴミになるより、カマキリやクモに食われるセミは幸せなのかも知れません。 ここでは、クモの網に引っかかってから15分ほどでオニグモの餌になっていくアブラゼミの姿を撮影しました。残酷と言えば残酷ですが、これも生きていく日常の過程であり仕方の無いことだと割り切って画像化しました。 ※厳密にはクモは分類上昆虫とは違います。捕食されているのがアブラゼミなので昆虫のカテゴリーに位置づけてい ることをお断りします。 |
次のページへ → |