![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2012平泉町・晩秋の毛越寺 |
サイトマップ |
![]() |
今年になって毛越寺を訪れたのは三度目になります。最初は1月20日に行われた「二十日夜祭」、当然ですが真冬の夜ですから大泉が池はがっちりと凍結していましたし、境内は雪があり通路も凍っていました。二回目は7月15日に行われた「平泉水かけ神輿」でしたが、境内までは入っていないので撮影するのは二回目となります。 |
![]() |
晩秋の毛越寺紅葉 拝観券販売所から少し進んだ場所右側に、大泉が池に出る通路があります。そこから左に進むと南大門跡に向かう散策路になります。 毛越寺・中尊寺等が世界遺産に登録され、目に見えて観光客が多くなりました。しかし、毛越寺は境内が広いこともあり、それほど混みあっている感じがしません。 |
![]() |
大泉が池・出島・池中立石修復作業 州浜の側にある出島と池中立石の場所です。この周辺に土嚢がびっしりと詰まれ、水が抜かれた中で測量がされていました。 昨年の東日本大震災で立石が七度程傾き、原状に戻されたと言います。今回は修復作業と言うことで、立石と出島周辺が作業中でした。 今まで何回となくこの場所を撮影していますが、水が抜かれ池の底の様子をはっきりと見られるのは珍しいことだと思います。 |