![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>奥州市胆沢ダム・試験湛水>2013年4月9日 |
サイトマップ |
2013年4月9日・・・ 2013年(平成25)4月8日正午、念願の冬期間道路閉鎖が解除されつぶ沼までの道路が開通しました。早速訪れて様子を見ようと思いましたが、あいにくの悪天候になり断念です。翌日の9日でしたが天候が回復したので訪れました。最後に見たのが昨年10月30日ですが、常時満水位近くまで水位が上がり広大な奥州湖が誕生していました。目の前に広がるその大きさから、思わず「すごいなあ・・・」と歓声が上がります。 ここでは、あまり天候条件が良くなかったのですが、かなり水位の上がった胆沢ダム堰堤の様子、上流に進みながら橋の上から見た湖面の様子を紹介します。最後はつぶ沼駐車場からダム堰堤方向を眺めてみました。 |
![]() |
尿前渓谷橋 尿前(しとまえ)渓谷橋から見下ろした尿前川です。 満水に近い状態で、川の流域が広がっていました。 |
![]() |
尿前川上流方向を望むと、遙か彼方に焼け石連峰が見ています。 橋を渡った場所に、焼け石岳入り口があり車でかなり進めます。 |
![]() |
尿前川下流方向、フェンスが水没していました。 |
![]() |
つぶ沼駐車場 つぶ沼駐車場まで入ってみました。雪は無くなっていますが、周辺の斜面にはまだ雪が沢山残っています。 看板を入れて、遙か遠方に見えるダム堰堤を望みます。 |
![]() |
二つの大橋が繋がる長い橋です。 |
![]() |
平坦地の先端部分からダム堰堤方向を望みます。 ちょうど中央右端あたりに水没している石淵ダムがありました。 |
ページの最初に戻る → |