![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>奥州市胆沢ダム・試験湛水>2013年4月11日 |
サイトマップ |
2013年4月11日・・・ 2013年(平成25)4月8日正午、冬期間道路閉鎖が解除され翌日の9日でしたが訪れました。ダムサイトを訪れましたが 少々曇りがちで、すっきりとした画像が得られなかったこともあり、晴れ具合を見て二日後に再度挑戦したときの画像です。 前回同様、蜂谷橋からダム堰堤を見て「あれっ」と思ったことがありました。前回まであった堰堤内側の水位レベル表示看板が、二枚とも撤去されていました。9日の画像には写っていましたが、見当たりませんでした。 |
![]() |
亀谷橋から・・・ 定点観測撮影になりますが、前回と同じ場所から堰堤方向を見た様子です。 |
![]() |
堰堤内側の中央部付近になります。この画面でははっきりしませんが、堰堤右側の電柱下付近に水位表示板がありました。 拡大画面にすると、堰堤石の一部に白っぽい部分があり、この付近に表示板がありました。 前回見た記録が貴重な場面になりそうです。 |
![]() |
取水塔部分ですが、前回の場面と比較して水位の上昇が確認されます。 |
![]() |
尿前渓谷橋 焼石登山口から見た橋と、切り立った崖の部分の様子です。 拡大画面にすると、崖の細部に柱状節理の状態が見えます。 |
![]() |
尿前渓谷橋とダム側の様子が見えてきます。水没している立木が印象的でした。 橋の先には焼石西トンネル口が見えています。 |
![]() |
目線をダム中心に移すとフェンスが見えます。その先は水面下になります。 |
![]() |
つぶ沼から・・・ 駐車場ダム側から堰堤方向を眺めました。 前回とあまり変化がありません。 |
![]() |
同じ場所からですが、こちらの画像は望遠レンズによるものです.
|
つぶ沼の様子・・・ やっと雪が溶けてきました。昨年訪れた時はかなり水位が下がっていましたが、雪解け水が入りいつもの様相を見せています。 やがて沼の周辺には、色々は草花が咲き誇ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ページの最初に戻る → |