 |
つぶ沼経由の旧道からの分岐点・・・
旧道から湖畔西側に新しく造られた道路です。最初にもふれましたが、雪解け道がやっと解消し乾き始めた道路であり、舗装されてはいません。
道路のフェンスがやっと完成したばかりですが、この場所の冬の積雪は平地とは違い、かなりの量になりますし斜面上からの移動があり、フェンスが破壊されることもあります。
平地では見られない残雪を横目に、撮影しながら行けるところまで走りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
振り返ると谷子沢橋が見えています。これからまだまだ水が貯まりますので、傾斜部分まで水が来る様になります。 |
 |
まだ雪が残ったいますが、進むにつれて猿岩が見えてきました。
このあたりは雪の多いところのようで、山裾の上から流れるように湖面に続きます。また、一番ぬかって道路の悪い場所でした。 |
 |
 |
 |
遠方に見えてきた橋が奥州湖大橋になります。湖畔には多くの新しい橋が架けられており、完成した時には素晴らしい観光名所になりそうです。
湖畔に乗用車が見えており、何をしているのかなと思ったら私たちの監視の方々でした。完全に共用許可が下りたのでなく、あくまでも臨時の許可だという事です。心ない人々が勝手な行動をしないことを祈りました。 |
 |
 |
 |
中央左の橋は「猿岩橋」であり、湖面をまたいで一関市方面に向かう道路につながります。もちろん立ち入り禁止でしたが・・。 |
 |
名前を記録するのを忘れましたが、右側延長部分が堰堤内側になります。距離にしてどの位あるのでっしょうか。後ほど地図から図ってみたいと思います。 |
 |
胆沢川上流方面になります。 |
 |
猿岩橋のところで立ち入り禁止になりますが、まだまだ道路が続くようです。完成時には車で走られない様に思います。管理用の道路なのかなと思いました。 |
 |
猿岩橋入り口です。ここからは立ち入り禁止でした。 |
 |
工事中の猿岩橋です。今までの道路とは違い幅が狭くなっています。供用開始の時は、どのうな利用形態になるのでしょうか・・。車のすれ違いがかなり困難に思えたからです。
まだ雪がありました。 |