![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2013紅葉の仙人峠 |
サイトマップ |
![]() |
紅葉の仙人峠・・・ 私と仙人峠往来のお付き合いは、下閉伊郡山田町に赴任した昭和39年から始まります。内陸部と沿岸部を結ぶ有料道路でありました。遠野側からの風景はカラ松林が続き落葉樹の色合いは余り見えませんが、トンネルを通り抜けた出口から登り口の大橋地区までは色とりどりの様相を見せていました・・・。ほとんど通らなくなった仙人道路ですが、ふと思い出すと昔のことが色々去来します。 岩手の紅葉情報で必ず紹介される仙人峠です。好天に恵まれた11月初旬、六年ぶりに訪れてきました。時間が午後になり太陽高度が低下しており心配でしたが、何とか撮影することが出来ました。ここでは、遠野側のトンネル入り口付近、トンネルを抜けた場所にある休憩所(現在は工事中)、さらに下って撮影ポイントになる仙人大橋付近の様子を紹介します。 前回訪れた2008年10月の様子はこちらからご覧下さい。 |
遠野入り口トンネル左には広場があり、この場所はかつての岩手軽便鉄道終着駅である広場です。今では忘れ去られている岩手軽便鉄道ですが、内陸部から釜石地区への交通機関設置の要望がかなり早くからあったようです。私にとって名前しか知らない岩手軽便鉄道についてネット資料で調べてみました。記事全文は長い物語になるのでかなりカットして要点のみの紹介です。紅葉とは関係が無くなりますがご容赦を・・・。 また仙人峠駅から直線距離で4kmほどのところにある大橋までは釜石から既に1911年(明治44年)11月3日に釜石鉱山鉄道が開通していた。これにより、中間の徒歩連絡をはさみながらも花巻から釜石までの鉄道連絡ができるようになった。しかし標高560mの仙人峠駅と標高254mの大橋駅の間の標高差は大きく、さらに間に標高887mの仙人峠があることから、この間を直接鉄道で結ぶことができなかった。 一方旅客は、仙人峠を歩いて越えていた。仙人峠駅からは峠まで2.1kmを上がり、そこから九十九折の急坂を大橋駅まで3.4kmの、あわせて2時間半から3時間かかる道のりであった。続いて1936年(昭和11年)第69回帝国議会で岩手軽便鉄道の国有化が決定され、国鉄釜石線となった。 ※ウイキペディアより抜粋紹介 |
![]() |
岩手軽便鉄道と書かれた角柱がぽつんと立っています。右手奥には峠越えの道路でしょうか、車が通れる道路が延びていました。 石碑には、早瀬観音と刻まれています。 |
![]() |
上の方に線路が敷かれていたとおもわれる地形があり、今でも残るコンクリートの斜面が残っています。 当時を知る古い写真等があればはっきりしますが、 |
次のページへ → |