![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2014紅葉を訪ねて>矢巾町・南昌大橋 |
サイトマップ |
![]() |
南昌大橋渓谷・・・ 雫石町からの帰り道、南昌山の下を抜けるトンネルがあることを知ってはいましたが、あまり通る機会がありませんでした。それと、雫石方面からの通り道のガイドがはっきりせず迷ったこともあります。 何年か前の秋に雫石からの帰りに通り抜けたのですが、トンネルを抜けた付近の渓谷の紅葉が素晴らしい事に気がついていました。今回盛岡に出かけた帰り道、矢巾側から南昌第二トンネルを抜けてみました。雨交じりの天候で撮影が困難でしたが、北の沢渓谷の紅葉は今が盛りであり素晴らしいの一語に尽きました。 橋には歩道がなく、交通量が大変多く三脚等の使用は出来ません。トラックが後ろを通過すると怖いくらいですし、ドライバーの立場になると邪魔な存在になります。橋の欄干基礎部分のコンクリートに上がり、一脚を使用しての撮影になりました。 |
![]() |
トンネル出口側・・・ トンネルを抜けると南昌大橋が見えてきます。歩道もなく車道のみなので、往来する車両に注意しないと迷惑行為になりますし危険です。 橋の中程からトンネル出口側を眺めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤色が多い中に黄色が一部あり、その対比がすごく良く見とれてしまいます。 |
![]() |
橋の上から北側を望む・・・ 渓谷の沢に土留めの場所があるように見えました。渓流の中に黒い部分があり、この部分は崖になったいるのかなあと思います。 正確にはこの場所が何なのかは不明です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
南昌山・・・
南昌山は奥羽山脈に属し、かつて活動していた火山が風化浸食を受け火道が露出した岩頸と呼ばれる地形で、石英斑岩からなる。山麓には広く中新世の凝灰岩が露出するほか、中新世から更新世にかけての様々な岩相の地層が分布している。 |
矢巾町・南昌大橋の最初に戻る → |