![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2015桜まつり・アラカルト>2015水沢公園・桜まつり |
サイトマップ |
![]() |
水沢公園・桜まつり・・・ しばらくぶりに水沢公園の桜を見て撮影をしてきました。現職当時の昭和60年頃以来ですから、30年振りのことでもあります。当時よりも公園はきれいに整備されていますが、サクラの開花状況は当時と変わらず見事なものでした。空模様にも恵まれ、大勢の皆さんがきれいな桜の花を見て満足していたと思われます。 東日本大震災復興支援プロジェクト「東北・夢の桜街道推進協議会」 |
西側水沢体育館側入り口・・・ 入り口付近から陸上競技場のスタート地点になり、競技場の道路側にも桜の木が植え込まれています。開花の時期になると、一面が桜の花一色になり素晴らしい景観が楽しめます。 最初にもふれましたが、本来ならば駒形神社入り口から公園に入るのが桜探訪には良いのですが、車を置いた場所の関係から体育館側通路から公園に入りました。 |
駒形神社入り口側・・・ 公園北側に駒形神社が鎮座し、神社入り口と公園入り口が一緒になっています。神社には大きな駐車場がありますが、あくまでも参拝者向けのものであり注意書き等もあり桜見学には利用できません。水沢市街からの最短の場所でもあり桜シーズン以外であれば公園駐車場も利用が可能です。 訪れる時間帯が午後になると、駒形神社の巨木等の陰になり神社付近は日陰になるようです。私が訪れたのが午後二時過ぎですから、ちょっぴり日陰の場所がありました。参道付近には祭り特有の出店等があり賑わっていました。 私が歩いた公園の様子は体育館側と駒形神社入り口付近のみです。あとから残念に思ったことは、樹齢350年のヒガン系桜の古木が群生も撮影したかったのですが場所が分からないこと等から撮影が出来ていません。完全に散らないうちに訪れて撮影しなくてはと思います。 斎藤實銅像・・・ 斎藤實は安政5年(1858年)10月27日吉小路で生まれた。幼少から郷の3秀才(山崎為徳、後藤新平、斎藤實)の1人といわれた。明治6年海軍兵学寮に入り、海軍の道を進んだ。明治36年大佐で海軍次官に抜擢、明治39年海軍大臣となり、大正3年まで8年余にわたり5代の内閣に海相をつとめた。その後朝鮮総督を重任(大正8年、昭和3年)さらに首相内大臣となり国家の柱石として活躍した。昭和11年2月26日、いわゆる2.26事件の勃発により、79才をもって劇的な生涯を閉じた。 銅像は昭和13年に建設されたが、昭和19年に応召、昭和38年10月、斎藤實子爵銅像復元会が全国募金により復元したものである。(※案内板より) |
ページの最初に戻る → |