![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2016桜まつり・アラカルト>胆沢区・桜の回廊 |
サイトマップ |
![]() |
胆沢区・桜の回廊・・・ 胆沢ダムに向かう時、必ず通る桜並木です。春の桜の花の回廊に始まり、新緑の候の桜並木、秋の紅葉の時期、そして、冬の雪の時期は銀色の道と名前が変わっていきます。 積雪による銀色の道は、その時の積もり具合にもよりますが、満足出来る画像の撮影までいってません。天候条件との相談によりますので、足が遠のくと言うのが本音です。 今回は、しばらくぶりに満開の桜の道を走り撮影しました。もちろん走りながらの撮影は無理なので、助手席の息子にお願いして走りながらの撮影でした。気に入った場所で駐車するのですが、場所等の制限があり思うように行かないのが実態です。 私が撮影した場所は、徳水園から少し胆沢ダムの方に進んだ場所で駐車し、道路脇から撮影しました。 トップの画像は、道路表示電光板のある場所で、夜間にはライトアップされ賑わいます。 2016.04.30 作成 |
桜並木を車で走ると、次々と風景が展開しめまぐるしく移り変わります。気がついてみると、気に入った場所は見ながら通過してしまい撮影出来ないことが多いのです。やっぱりがっちりと撮影するには、走りながら場所を探すのは適切ではありません。 今回はうまい具合に道路脇に駐車スペースがあり、その場所に車を置いて少し移動しての撮影です。桜並木の脇には歩道があり、桜の観賞にはここを歩き気に入った場所を見つけることが先決です。車の来ないのも見て道路脇から横断し、反対側間で移動しました。 道路中央には電光表示板があり、R397 冬期交通止 平七沢〜秋田県境の文字が目に入りました。連休明けには開放され、秋田県まで通り抜けが出来るようになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜並木を走る・・・
今回は、しばらくぶりに満開の桜の道を走り撮影しました。私が運転しながらの撮影は無理なので、助手席の息子にお願いして走りながらの撮影でした。徳水園を通り過ぎたあたりから、桜の様子を見ながら車中からの撮影です。カメラを水平に保持するのが大変ですが、水平保持機器をカメラにセットし、電子音の表示の変化で水平を保つことが出来るアダプターです。 水平表示を保持する便利なアダプターですが、国産の物が無く入手が困難になってきています。 |
![]() |
徳水園を過ぎたあたりから、胆沢ダムの方向に向けて走りました。あまり天候が良くないことと、フロントガラス越しによる色調変化等があり、せっかくの桜の色合いが決まりません。 満開の桜の回廊の様子が感じ取ることが出来れば幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影したのが4月21日でしたが、普通日でありながら桜見学の車がひっきりなしに走ってきます。 |
ページの最初に戻る → |