![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2019胆沢街道・サクラとダム眺望台展望 |
サイトマップ |
![]() |
2019胆沢街道・サクラとダム眺望台展望・・・ 4月22日の事でしたが、所属するサークルの花見会で胆沢区のサクラ並木を撮影してきました。奥州市胆沢区の国道397号線ののサクラ並木は東西に走る直線の並木であり、サクラ開花時期には夜間のライトアップも行われ、胆沢区の名所の一つにもなっています。 サクラ並木が始まる場所には、胆沢ダムからの水を分水する装置「徳水園円筒分水工」が設置され、この日は通水するための儀式が行われていました。目の前にある円筒分水工の中央には、ダムから流れてきた雪解け水が大量に注ぎ込み、いよいよ胆沢平野の米作りが始まります。 その後、ダムを見下ろす眺望台に上りました。目の前に展開する真っ白な雪に覆われた奥羽山脈焼石連峰、ここに積もった雪が融け出し水となり、広大な胆沢平野を潤してくれます。 トップの画面の様子は、胆沢ダム眺望台から見た奥羽山脈焼石連峰横岳付近の様子です。まだまだ雪がたっぷりとある様相を見せていますが、日に日に融け出し豊かな水源に変化していきます。 2019.05.09 作成 |
ここでは、最初に見事に咲き誇るサクラ並木の様子を撮影しました。交通量が結構ありますので、一番の狙い所であり道路サイドや中央からの撮影はほとんど出来ませんでした。時間帯が早い時ならば、道路中央から左右対称的にサクラを取り込めるのですが、仕方ありません。 サクラの撮影は二ヵ所で行いました。最初の場所は、「いさわ丸ごと相談所」付近から少し進んだ「土橋」付近になり、次の場所として円筒分水工のある「徳水園」・「いさわ丸ごと相談所」付近になります。円筒分水工のある「徳水園」では、通水式が行われるとのことで人出で賑わい近寄られませんでした。 |
次のページへ → |