 |
胆沢ダム堰堤と湖面・・・
いつ来ても凄いなあと思わせる場所です。こんな巨大なダムを造りあげたのですから、技術力は凄いなあと言えます。もちろんですが、機械力に頼らなければほぼ不可能に近い建造物です。
ダム堰堤造成の初期から撮影をし、現場の工事見学会に参加して来ましたので余計感じるのかも知れません。
ダム堰堤通路を端の方まで来ている人が見えています。普段はここまで来られないのですが・・。 |
 |
 |
 |
正面の山は経塚山と説明板に書かれています。学生時代のことですが、友人と一回だけ夏油側から登山したことがあります。
経塚山は家の方から見ると、一番高い山に見えます。本当は焼け石岳が一番高いのです。 |
 |
経塚山から左側を眺めた様子です。眼下には湖面に架かる橋があり、ここから焼け石岳の登山口があります。残念ですが、焼け石岳には登る機会がありませんでした。 |
 |
奥羽山脈焼石連峰の遠望です。
下の画像は焼石連峰の切り取りですが、山肌の斜面左側に段々畑のように見える地形があります。ここは、ロックフィルダムを造るための岩石採取場の跡です。
大きな山の岩石を採取した跡ですが、ものすごい機械力で山肌を掘削し、巨大ダンプで運搬してダム堰堤を造りあげています。 |
 |
 |
 |
焼石連峰を焼け石岳を入れて切り取ってみました。右端の稜線上に三角の山が見えていますが、これが焼け石岳になります。 |
 |
焼石連峰横岳の遠望です。
この横岳の右側には、ハルの雪渓文字がその内に現れます。5月9日現在、奥州市からはきれいに「ハル」の文字が見られています。 |