神社仏閣アラカルトに戻る
レゴブロックで作った・世界遺産展
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイトマップ |
![]() |
レゴブロックで作った世界遺産展・・・ 「少しでも世の中に元気を、笑顔を届けられたら。そのきっかけになれたら」。そんな想いから2003年に始まった「レゴブロック」で世界遺産・・・。 9月初めに新聞紙上で紹介され、しばらくぶりに遠くまで出かけて見る気になった私です。会場は三カ所あり、メイン会場が一関市、サブ会場が地元の江刺藤原の郷と平泉でした。子どもの玩具でもある組み立て用のブロック、これを何千個と使用し世界遺産の建造物や風景を表現するものです。 私が訪れたのは一関メイン会場です。広いフロアの台には、日本や世界の文化遺産が所狭しと並べられています。その一つ一つが小さなブロック(ONE PIECE)が組み立てられてものであり、その数も二万個にも及ぶものがあり驚くばかりでした。夢中で撮影しましたが、一脚使用でぶれたり、ピントの奥行きが不足したりと満足できるものが少なかったと思います。世界中の文化遺産、かなりの種類がありますが、最初に日本の文化遺産をまとめてみました。 トップのロゴ画像は、日光の社寺として世界遺産登録を受けた中から「陽明門」を選んでみました。また、画像作成ではいつもとは違い共通範囲での切り出しはしていません。作品の縦横比が余りにも違いますので、気に入ったサイズで切り出していることをお断りいたします。 世界遺産チャリティーアートエキジビション 「PIECE OF PEACE」 世界遺産条約40周年記念 『レゴブロック』出作った世界遺産展 PART−3 ・・・できること、何か始めよう。ほんの小さな1−PIECEでも、それは大きな1−PEACEだから。・・・ (※会場で頂いた資料から) |
会場入り口に展開されていた大きな作品、よく見たら私の大好きな毛越寺庭園大泉が池の作品でした。見とれて撮影するのがやっとの私、「凄いなあ・・」の言葉しか出ませんでした。一番最初に見た作品でもあり、説明等々の記述を確認するのを失念していました。 |
中尊寺金色堂・・・ 文化遺産 2011年登録 屋根を支える二層式の垂木や「かえるまた」と呼ばれる八の字型の装飾部、そして仏像はありませんが内部もじっくり見ていただけたらと思います。 |
姫路城・・・ 文化遺産 1993年登録 使ったレゴブロック/20,000ピース 製作期間10日 複雑に入り組んだ屋根瓦の造形がポイントです。再現が難しい石垣の緩やかなカーブの表現もご覧下さい。 |
![]() |
姫路城・・・ 高い石垣の上に組まれた姫路城、私が訪れた時は平成の大修理でシートで覆われた部分がありました。 |
![]() |
天守閣の拡大です。天守の中に太い芯柱があり、全体を支えているのですから実物は凄いものです。 これほどの組み立てを十日ほどで行うとありますが、実際の設計図と言うか構想図があるのでしょう。 |
日光の社寺・・・ 文化遺産 1990年登録 男体山、女峰山を中心とする古代以来の山岳信仰の二荒山神社、江戸時代の一流の工芸技術を集めた徳川幕府の聖地・東照宮。そして、1200年の法灯を伝えてきた輪王寺の二社一寺が登録されています。 |
![]() |
陽明門・・・ 日光の代表的建造物として知られる陽明門。 何個のブロックを使用したか不明です。単純計算で、ブロック一個が1グラムあったとして一万個で10kgはあります。 |
![]() |
中央部分の拡大です。入り口の左右に人物像が組まれています。 この人物もブロックアートなのでしょうか。拡大すると間違いなくブロックが現れます。 |
厳島神社・・・ 文化遺産 1996年登録 広島県、瀬戸内海に浮かぶ宮島は、太古から信仰の対象とされ、12世紀の平清盛時代に全盛をきわめました。現存する13世紀からの主要殿舎を中心に、中世以降その周辺に建てられた建造物が、海水の浸食と戦い、修復されながら今に伝えられています。 使ったレゴブロック/12,000ピース 製作期間 10日 実際は円柱の所を陰影を強調するため角柱を採用しています。中の本殿も賽銭箱や提灯もすべて作り込みました。大鳥居の支柱は自然木を使用しているので、下に行くに従い幹が大きくなっているところを表現しました。 |
富士山・・・ 文化遺産 2013年登録 日本最高峰というだけでなく、その美しい姿から、和歌の枕詞や浮世絵・日本画の題材として使われ、また、庶民達の信仰の対象にもなってき来ました。 |
![]() |
富士山・・・ 白い雪を覆った富士山です。実際に撮影する時、高さを表すのに工夫がいりました。 それほど大きくなかったので、あちこちの方向から眺めました。 |
外国編のページへ → |