神社仏閣アラカルトに戻る
紫波町・水分神社
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>紫波町・水分神社 |
サイトマップ |
![]() |
紫波町・水分神社・・・ 我が家には、年末近くになると「岩手県神社廳刊行 郷土暦」が配布されます。毎月のこよみ欄には、新暦と旧暦の対比とその月ごとの主な行事が紹介されています。また巻末には岩手の主な神社が画像入りで紹介され、その中には年間の祭事が記載されています。 私が必ず見るのが神社で開催される祭事の紹介で、地域の住民の信仰に根ざした伝統的な行事の資料収集には欠かせないからです。 以前から気になっていたのが水分神社でした。神社境内から湧き出した清水が、地域一千戸の上水道になっていること、そして灌漑用水に利用されていると書かれてあったからです。 画像編集しながら気がついたのは、訪れた神社は奥の宮であり里宮ではありません。ここまで来ると里宮がどこにあるのか、地図とのにらめっこで精査するしかありません。そして、やっと見つけました。十二月中旬の事でしたが盛岡からの帰り、道路脇の木製鳥居に「水分神社」と書かれてありました。 水分神社・・・ 創建は平安時代、ご祭神は水波能売命(みずはのめのみこと)・・・。当社は東根山麓(天然記念物杉群・・町指定)老松・老杉の中にお社があり、背部より清水が滾々(こんこん)として湧き出し、頗る尊厳を有す。源泉、湧き出す水は上水道一千二百戸。ほかに耕地灌漑に供す。(※郷土暦の記載から) トップの画像は、最初に訪れた時の奥宮の本殿の様子です。紅葉探訪で撮影したので十月下旬の事でした。今まで訪れた神社では、奥宮は本殿からかなり離れた所にあるのが普通です。ここ水分神社も同様であり、標高も距離もかなりあり、最初は奥宮とは気がつきませんでした。神社庁発行の紹介ページに奥宮と里宮の写真があり、気がつきました。 ここでは、里宮と奥宮の両方を訪れて撮影した画像から編集しています。撮影した時期のずれが二ヶ月ほどありますがご容赦下さい。 |
![]() |
奥宮参道入り口・・・ 水分神社奥宮を訪れたのが十月下旬の事でした。この鳥居はいつも通っているラ・フランスの北側にあります。 何気なく通っている時は鳥居があるのが分かっても、扁額の文字までは読めませんので気がつきません。 石造りの鳥居と「水分神社」と刻まれた石塔です。狭い一本道ですが、見通しが良く車が一台も見えませんので一気に上まで走りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
参道を進む・・・ 街道から距離にして800mほど、一本道はどんどん狭くなり途中に待避所がありました。杉林の中の道、何となく暗くなってきました。 車止めの左側に駐車場があり、三台ほど車が見えています。あたりを見ても、神社にお参りしている姿が見当たりません。皆さん、銘水汲みの順番待ちでした。 「熊出没警戒中・・」この看板の迫力、いやあ怖いですよ。がさっと音がしたらひやっとします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥宮境内入り口・・・ 車止めの側に木製の鳥居と水分神社の石塔があり、ここからは境内になります。うっそうとした杉林、落ち葉もかなりあり薄暗い感じがします。 鳥居越しに一直線の道路見下ろすと、ほぼ直線であることが分かります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内を進み奥宮神社まで進みますが、落ち葉(杉の葉)がかなりの量があります。祭事がない限りきれいになっていません。 |
ページの最初に戻る → |