北上市村崎野・天照御祖神社・・・
早いもので、一月の半分が過ぎ去ろうとしています。年末年始の積雪状況は例年通りでしたが、日本海側の悪天候とは裏腹にそれ程荒れない空模様になっています。このままの様子で推移するとは思えませんが、雪の少ない冬は歓迎です。
我が家の初詣は恒例になっている北上市諏訪神社でした。諏訪神社境内にも五社の境内社がありますが、郷土暦の資料で見た村崎野に鎮座する天照御祖神社境内には八社あると言います。そんなことから初詣でを兼ねて一走りしました。いつも近くを通っていますが、改めて訪れるのは今回が初めてのことです。
岩手県神社庁発刊の「郷土暦」に記載されていますが、正式の名前は天照御祖(あまてらすみおや)神社と言い伊勢神社は通称でした。
広い駐車場脇にある参道から階段を上って境内まで進みます。周囲は雪が積もっていますが、参道はきれいに雪が払われ境内まで続いています。現地にある境内案内板によると、私が通った参道は脇参道(仮称ですが)とも言える最短距離であり、正式には表参道が南側に開けていました。今回は上から見下ろしただけで歩いては居ません。
神社の由緒等が不明なので、ネット資料から調べてみました。和賀川の水をこの地に導入する疎水工事の頃から歴史があり、奥寺堰と田園を見守る伊勢神社として北上景観遺産になっていると言うことでした。
トップの画像は、社殿正面の様子になります。
2015.01.13 作成
|