![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>北上市村崎野・天照御祖神社>その2 |
サイトマップ |
社殿の様子・・・ 表参道を上りきった境内入口で眺めた天照御祖神社、ほとんど参拝される方もいなかったこともあり静まりきった雰囲気が伝わってきました。石畳参道だけが浮き上がり、周囲は真っ白な雪で被われていたことにもよります。また、本殿正面上に掲げられている大きな板、最初は扁額とばかり思っていましたが、文章を読んでみたら「奉献額」ということがわかりました。何とか全文を綴って見ましたが間違いがありそうです。
當社ハ?盛岡藩士奥寺八左右衛門定常国家ノ進運ヲ謀リ新田開拓セシハ寛文五年事ヲ?ケ延宝七年全ク成?高ヲ得ル八千石余村ヲ成ス二十余ケ村是ヲ奥寺新田と称ス依テ該古木ハ當村地内字大堰川國道橋川中ヨリ發見シ是即チ皇大神宮霊樹タルヘシ曽テ元禄元年四月三日伊勢国皇大神宮の御分霊ヲ移し此開拓地中八千石余氏子の鎮守ト為スノ令アリキ右開墾ノ報恩ヲ謝スル為此の額一面ヲ奉献スル者也 明治二七牛甲年八月十六日 |
境内社あれこれ・・・ 郷土暦にも書かれたありましたが、・・・境内社(8社)、県内唯一の多種の宮造りの揃っているお社です・・・。私は今まで正確な知識がなかった境内社で、まとめて末社と表記していました。ネット資料等で調べてみました。
神社の境内に,本社とは別に祀られている社をいう。本社の管理を受け,多くは社格,氏子がなく建物も本殿だけである。地主神や御子神,妃神,臣神を祀った摂社と熊野,八幡,天神などを勧請 (かんじょう) した末社に分けることもある。 (※ウイキペディアより) |
ページの最初に戻る → |