神社仏閣アラカルトに戻る
平泉町・達谷窟毘沙門堂
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>平泉町・達谷窟毘沙門堂 |
サイトマップ |
![]() |
達谷窟毘沙門堂・・・ しばらくぶりに達谷窟毘沙門堂を訪れて来ました。達谷窟毘沙門堂は一関市厳美渓に行く時の道路脇にあり、いつもは風景の一部として見ながら走っていました。今回訪れた目的は、裸詣りのことが新聞報道がされその内容を知ったからでした。そして、百数十年ぶりに復活する鬼儺會(おにばらえ)の裸参りの下見でした。下見を終えてから、是が非でも当日は訪れる覚悟で楽しみにして帰ってきました。 私がこの地を訪れたのは十年以上も前のことであり、カメラもフィルム使用の時でした。撮影制限も今とはあまり気びしくなく(あったと思いますが不明です)、寺院の内部を自由に撮影出来たように思いました。今回訪れた寺院の中は一切が撮影禁止でしたし、当時の状態よりもかなりきれいに修復されていたように思いました。 特にも赤の色合いが素晴らしく、周囲の風景から一際浮き上がって見えていたことです。入り口の大鳥居から入る順序表示が整然となされ、その順路に従って見て撮影してきました。反面、磨崖仏の劣化が一段と進み、このままでは全ての仏像が崩れ落ちるのも時間との勝負だなあと思われました。 今回は順路に従い歩きながら撮影しました。入り口の三連の鳥居、毘沙門堂、岩面大仏(磨崖仏)、辨天堂、不動堂、金堂の順序で編集してみました。トップの画像は入り口にある壱之鳥居から奥を見た様子になります。 2017.01.05 作成 |
一関側から進んできた風景・・・ |
入り口から鳥居を望む・・・ 達谷窟毘沙門堂を拝観するには、入り口にある三基の鳥居をくぐらなければなりません。それぞれ、壱之鳥居・貳之鳥居・三之鳥居を名付けられています。壱之鳥居は石造であり、他の二基の鳥居は木造と見ました。 |
毘沙門堂・・・ |
次のページへ → |