![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>祭りアラカルト>室根神社特別大祭マツリバ行事>その2> その3>その4 |
サイトマップ |
6:50頃 案内放送から・・・ 室根山に神霊が祀られてから1292年の歳月が経ち、神社のあり方も異族討伐、国家安泰、幸運隆昌、武運長久、五穀豊穣の祈願所と代わってきておりますが、何時の世にも人々の心の拠り所として崇められて参りました。 室根の歴史は室根神社の変遷に深い関わりをもって綴られて参りました。室根神社の特別大祭は奈良時代、養老二年に紀州の熊野から熊野大社の御神霊を勧請して以来、連綿として行われてきたもので、遠く千二百年以上の歴史を持ち、古くから奥州名代の荒祭りとして有名です。 神社の発祥は元正天皇の特命によっての勧請であり、古くは磐井、江刺、胆沢、気仙、本吉、登米、牡鹿の奥七郡の???として廣く信仰を集め、祭典は旧暦閏年の翌年を開催年として継承されてきました。神社勧請の時の閏年の次の年であった古事に基づくものであります。 特にこの祭りは、昔からの形を崩さず伝承してきており、祭事に奉仕する神役は昔の神役の子孫が累代でご奉仕されているものです。範囲は一関市室根町だけでなく、宮城県気仙沼市などにも及んでおります。 室根神社特別大祭は、神社の歴史の古さや由緒を背景に1292年前の神社勧請の時を現代まで継承し、ほかには見られない特色があり全国に室根祭りの名が残っており、昭和56年岩手県の文化財に、昭和60年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 古式ゆかしくいにしえを今に伝える名代の荒祭り、奥州室根神社特別大祭、豪華絢爛な袰先陣、袰祭り、荒馬先陣、そして、本宮新宮両神輿の先着争いを心ゆくまでご観覧下さいますようご案内いたします。 |
← 前のページへ | 次のページへ → |