![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2012田んぼアートあれこれ>水沢区・アテルイの里 >その2>その3 |
サイトマップ |
8月3日の様子から・・・ 猛暑の続く毎日でしたが、会議に出席した帰り寄り道をしました。連日35度の日が続き、降雨がほとんど無いので畑はからからの状態です。胆沢扇状地の末端にある当地方は、水源が胆沢川上流にある石渕ダムから引かれています。その水瓶とも言える胆沢ダムも水位がどんどん低下してきています。 アテルイ田んぼアートの様子も、ほとんど完成できれいな色合いを見せていました。櫓に上がると風が強かったのですが、日陰になるため心地良い状態です。何よりも嬉しかったのは、田んぼアートの原画と解説が展示されていたことでした。たまたまですが背広姿の方が二人お見えになっており、原画と眼下に広がる鮮やかな彩りを眺めておりました。お話の内容からして、どこかの役所の方とお見受けしました。 |
![]() |
縦位置の全景 前回と同じ配置ですが、すっきりとした青空は見られません。 色合いが濃くなり、ほぼ完成の感じがします。 |
![]() |
アート全体・・・ 光のあたり具合の変化で、細かい顔の表情が見えるときがあります。 |
![]() |
じゅんきくん・・・ 全体の色合いがかなり濃くなっています。 ひとめぼれ文字とじゅんきくん、じゅんきくんが手に持つ稲穂の組み合わせです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
メインの大俵引き・・・ 最初の頃の様子では、顔の表情や目の周辺も濃淡差がわかりましたが、稲の生長につれて目の緑だけしか分からなくなります。 下の画像は、左右の大俵引きの男衆です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大俵上で気勢を上げる裸男衆、下帯姿がはっきりと浮かび上がります。 |
9月3日の様子から・・・ |
![]() |
縦位置の全景 前回同様、青空の白い雲と田んぼアートの対比が素晴らしかったので組み込んでみました。 秋空の天高くの雲とは違いますが、くっきりしています。 頭の上の雲も同様であり 、田んぼにあたる光線がまばらになります。全体にあたる場面を選んでの撮影です。 顔の輪郭が浮き出ています。 |
![]() |
アート全体・・・ それぞれの品種が生長し、細かい顔の表情が見えています。 |
![]() |
じゅんきくん・・・ 全体の色合いが黄色っぽくなってきました。 面白いなと思ったのが、使用された稲の成長差(背丈)により、彫り込んだような感じに見えていることです。今まで見てきて気がつかないことです。 |
![]() |
新しい発見になった文字、埋め込まれたような感じに見えています。周囲のひとめぼれとの成長差です。 じゅんきくんも同様であり、頭の輪郭や手にした稲穂もくっきりと見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
メインの大俵引き・・・ 品種の違いがはっきりとし、顔の表情が分かるようになってきました。 下の画像は左右の大俵引きの男衆で、目や鼻、口元が分かります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大俵とその上に乗る男衆です。 |
おわりに・・・ |
← 前のページに戻る | アテルイの里最初に戻る → |