催しアラカルトに戻る
2014田んぼアートあれこれ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2014田んぼアートあれこれ |
サイトマップ |
![]() |
2014田んぼアート・・・ 六月になり、家の周辺の田んぼにはすくすくと成長している稲の姿が目に入ります。ほとんどの地区で田植えが終了した今、地域の活性化を願うボランティアや地域団体の皆さんの総力で行われた田んぼアートの話題があげられます。 岩手では、田んぼアートとして継続して行われている場所として、奥州市水沢区・アテルイのさと田んぼアート、平泉町長島地区のライスアート、花巻市石鳥谷町・八幡まちづくり協議会による田んぼアートが知られています。 昨年の今頃は私にとって最悪の状態でした。五月に入ってから帯状疱疹にかかり体調を崩し、激痛に絶えかねて六月には県立病院に緊急入院。退院後も自由に動けない状態が続き、田んぼアートどころではありませんでした。年中行事になっていた田んぼアート巡りも、体調が比較的安定してきた八月に入ってから一回のみ訪れて、恒例の三カ所の様子を撮影しページを編集しました。 丁度一年を経過した今、完全復帰はまだですが痛いのを我慢して出歩いています。さしあたってお隣水沢の田んぼアートを撮影してきました。15分ほど走ると行けますので、空模様と相談して出かけることにしています。平泉町と石鳥谷町の田んぼアートも田植えが終了し、順調に生育している様子が報じられていますので気持ちがはやります。 トップのロゴ画像は、水沢区アテルイのさと田んぼアートの様子です。田んぼの様子を画面全体に取り込みたい願いから、超広角レンズ(18mm)を使用し撮影したものです。左右が少々欠けていますが何とか目的達成です。 |
![]() |
奥州市水沢区 6月4日のことでしたが、一年ぶりに訪れた田んぼアート会場です。 会場への通路には道路入り口に幟旗が立てられており、進むにつれてひときわ目立つ櫓が目に入ります。 田んぼアートを眺めるには櫓に登らなくてはなりません。 6月29日現在の様子に切り替えました。おなじみ富嶽三十六景の大波と富士山です。 |
![]() |
平泉町 |
![]() |
花巻市石鳥谷 |