浮牛城まつりに戻る
北上市口内町・浮牛城まつり・出迎えの儀
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>北上市口内町・浮牛城まつり>出迎えの儀 |
サイトマップ |
出迎えの儀・・・ 浮牛城址公園に到着した行列です。出迎えの儀のために、気仙 沼二郎さんふんする殿様は、ステージ中央に設けられた一段と高い台にあぐらをかいて座ります。向かって右端には太刀持ちの小姓役の中学生が裃を着て座ります。 ステージ下には、お祝いを謡う黒紋付き姿の方々が正座をして座っています。夏の炎天下、気温が30度を超していますが大変です。 ・・それでは次に、お祝いをあげて頂きます。このお祝いは、男性の謡の途中に女性がめでたをつぎ、終わりが一緒になるという当地区では目出度い席では昔から歌い継がれてきたものです。これは、浮牛城の殿様中嶋公が造ったと言われております・・。 ・・まずお酒を注ぎ、それを飲まずにお祝いの一曲を。歌の後にまたお酒を注ぎ足しもう一曲。その後、おめでとう御座いますの発声の後にお酒を飲み干すのが習わしとなっております。それではお願い致します・・。 長生の・・、聞き慣れた男性の謡の文句が聞こえてきました。途中から女性の合いの手が入りますが、何を謡っているのか聞き取れないし分かりません。やっぱりさんさしぐれでした。しょうがいなあ・・で分かりました。最後に、おめでとう御座いますの発声で閉められていました。 |
皆さんお疲れ様です。今年の殿様役やらせて頂きました気仙沼二郎です。このお祭りにかかわって、こういう行列歩いてきましたけれども・・・ここでベルトが届く・・・来たか、」わしのベルトじゃ・・・。ずーっと見に来て頂いた皆さんと、本当に晴れて良かったと思います。 |
![]() |
姫としてご参加頂きました方々をご紹介いたします。 姫役の後藤さん、中学一年生。続いて腰元の方々をご紹介いたします。林さん、市内在住の方。小原さん、林さんのご友人です。 昆野さん、北上出身で神奈川県にお住まいです。佐藤さん、口内の特養にお勤めの方です。今日は浮牛の郷に入所されている方々も大勢見学にいらしております。 |
![]() |
![]() |
このページの先頭へ → |