催しアラカルトに戻る
北上市口内町・浮牛城まつり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>北上市口内町・浮牛城まつり |
サイトマップ |
![]() |
北上市口内町・浮牛(ふぎゅう)城まつり・・・ 伊達一族の重臣であった中嶋監物利成は、小野田(宮城県)から元禄八年に伊達藩の要害であった浮牛城へ道中御行列を組み着任されました。その後も領土が仙台を上下行する際に行列を組んで往来していました。口内大名行列は、慶応二年に仙台詰めの領主が領内視察のために口内入りをした際の様子を再現したものです。 |
浮牛城まつりを紹介するにはかなりのコマ数が必要になります。今回はそれぞれのテーマ毎にページを作成し、詳細を紹介したいと思います。テーマは四つにまとめましたので、それぞれのタイトルかサムネイル画像をクリックしてお進みください。 |
![]() |
浮牛城領主行列・・・ 浮牛城跡公園下の大手門入り口で隊列を整え、行列スタートの所作を行い、一歩一歩歩く所から始まります。 天候に恵まれ、絶好の条件の下でスタートする瞬間の様子です。 細かな所作を記録してみました。コマ数がかなり多くなります。 |
![]() |
出迎えの儀・・・ 大名行列の行列団が浮牛城址に到着すると、出迎えの儀式が行われ、その中で「御祝い」が披露されます。 この御祝いは、男性の「謡」の途中に女性の「めでた」を継ぎ終わりが一緒になるという、口内地区でめでたい席で昔から歌い継がれてきたものです。 これは、浮牛城の殿様中島公が作ったと言われております。 |
![]() |
行列退場・・・ 一切の儀式が終了すると、最後の所作を披露し行列が退場します。 私が凄いなあと思ったことは、草履取りの若者達が殿様の前で草履を真上に高く投げ上げる仕草でした。 草履取りの役の方は、殿様の前に近づけないので、きちんと揃えて並ぶように投げるのが普通だったと言います。 真上ですが、ぽーんと投げ上げていました。 |
![]() |
もち巻き・・・ 一切の行事が終了すると、祝いの景気づけにもち巻きが行われます。 撮影している私の前にもばらばらと投げられますが、重いカメラを手にしていてはしゃがんで拾う事が出来ません。 残念ですが、レンズ目線で追いかけて撮影していました。 |