![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>奥州市・第26回江刺神楽大会 |
サイトマップ |
![]() |
10月17日の事でしたが、恒例になっている江刺神楽大会が伊手地区センターで開催されました。今年で26回を迎えると言いますから、伝統と歴史の重みを感じます。3年ほど前になりますが、広瀬地区で行われた神楽大会を見て撮影しましたことを思い出します。 ◆山伏系・・・ ◆胆沢系・・・ 「かぐら」の語源は、「神座」(かむくら・かみくら)が転じたものとする説が一般的である。神座とは、「神の宿るところ」 「招魂・鎮魂を行う場所」を意味し、神座に神々を降ろし、巫・巫女が集まった人々の穢れを祓ったり、神懸かりとなって神の意志を伝えたり、また人の側からは願望が伝えられるなど、神人一体の宴を催す場であり、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったと考えられている。 |
開会式の中での挨拶から・・・ 何せ各地区の神楽で御座いますので、その中で活動しているのが10ぐらいでございます。なかなか後継者とか様々な角度から活動できないと言うこと形でございます。今日は、山伏神楽と胆沢神楽とがありますが、山伏神楽が三団体、胆沢系の神楽がご披露するわけでございます。頑張って発表すると言うことでごじます。最後までご鑑賞を御願い致します。
神楽は、神への祀りごとや庶民の心のより所として伝承されてきた貴重な文化財であり、郷土の歴史を理解し、また、これからの地域の文化の向上発展を目指す上でかけがえのない財産であります。江刺藤原の郷では、恒例となりました定期公演を実現され、4月から9月までの第四土曜日に各団体がご出演されており、訪れたお客様方からは大変好評であるとお聞きしております。これもひとえに皆様方の日頃よりのご精進、ご尽力によるものと存じ上げます。 昨今は指導者の高齢化や後継者の育成など様々な問題も御座いますが、このような厳しい状況の中神楽の伝承に一丸となって力を注いで居られる関係各位に対して心から敬意を表するものであります。 |
![]() |
![]() |
今回演じられた団体は8団体ありました。10:20〜14:30までほとんど休み無く舞われ、会場に詰めかけた見学者の皆さんは昼食をとりなながらゆっくりと鑑賞していました。地域女性部の皆さんが売店を開設していましたので、私もお昼をとりながらの撮影になりました。 今日の演目・・・ |