民俗芸能アラカルトに戻る


           毛越寺・延年の舞


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>毛越寺・延年の舞


 サイトマップ


毛越寺本堂と、その左側にある舞楽殿です。春の藤原まつりの時は、シダレサクラがきれいに咲き誇っていました。

「平泉−浄土思想に関する文化的景観」・・・ユネスコの世界遺産登録を目前にし、郷土岩手の誇りとして官民一体となって進められている平泉です。その中心景観の一つとして毛越寺があげられます。広い浄土庭園にあって、藤原文化遺跡を目のあたりにし、目をつぶると当時の様子が浮かんできます。私にとって毛越寺は、季節を問わず、いつ訪れても心が安まる場所になっています。

HPを作成するようになって、毛越寺で舞われる延年の舞はあこがれに近いものがありました。常行堂の二十日夜祭りの場では、撮影したくても入場禁止や撮影禁止ということが多く、その場に居合わせても機会がなかったことにもあります。今年になって、春の藤原まつり(5月)、あやめまつり(7月)で舞が披露されることを知り、早速訪れて撮影する機会に恵まれました。

春の藤原まつりの時は舞楽殿の正面から撮影したのですが、舞台にある手すりが妨げになり足下が見えません。おまけに後半は雷雨になり、カメラも私も濡れてしまい良い画像がありません。二度目のあやめまつりの際は、正面右に場所をとり足下が見えるように高い位置から撮影しました。

※テキスト文は、現場で解説された内容を主とし、購入した「毛越寺の延年の舞」「特別史跡・特別名勝 毛越寺」
  冊子を参考にしました。

毛越寺では伝統的な芸能で御座います延年の舞を、これから四番ほど皆様にご披露したいと思います。その前に、延年とはどんなものであるかを簡単にご案内申し上げたいと思います。

延年という言葉は、遐齢延年と言う言葉から出ているわけですけれども、齢遠く年を延べる、いわゆる長寿・長生きの意味で御座います。昔の人々、特に中世の人々は、芸能というのは人の心を穏やかにし慰め、それが長寿に繋がることだと考えておりました。

その後、延年という言葉が法会の後に神仏に奉納する芸能の催しを指すようになります。この延年の催しは、平安から奈良、室町と長く古代中世におきまして行われた行事で御座いますけれども、現在はこのような行事を行うものが大変少なくなりました。

延年の舞というのは、実は神仏に奉納する舞で御座います。これから皆さんの方へ向かって舞手が並んでこの舞台で奉納するわけです。実は皆様方の方が仏様の方で御座いまして、神仏に向かって舞を奉納する事になります。今日は皆様方は神様仏様に成り代わって、舞をご覧頂くという立場で御座いますので宜しくお願い申し上げます。

この延年と言うのは神仏を慰め、そして祈祷の意味を含めて舞うもので御座います。この延年の舞は毛越寺の一山の十七坊、ここは本坊ですが、この他に十七坊の支院が御座いまして、その支院の師弟が代々伝承してきた芸能で御座います。大体六歳ぐらいから稽古を始めまして、十一歳位の声変わりするまで稚児舞を続けます。そのほかは大人の舞をするように稽古していると言うことで御座います。

私は初めてこの舞を見ると共に、解説者の話をお聞きしながらなるほどなと思いました。今から800年ほど前の平安時代から、ここ毛越寺で開山以来連綿と行われている延年の行事、今なお当時の面影そのままに伝えられていると言います。慈覚大師の開山以来の歴史を織り込み、淡々とお話しされている僧の話に引き込まれている私でした。

当時の人々の様々な想いを今に伝えているこの「延年の舞」です。今のあたり前の長寿社会とは違い、当時の世の中でいかに長寿をすることが難しく、そのことを神仏に願い感謝していたのか・・・。そんなことを考えながらお聞きしていると、今の私達の生活について示唆に富んだ法話的なお話であったなと思わされます。



毛越寺本堂前にある舞楽殿です。この画像は春の藤原まつり(5月)の時のものですが、場所取りの関係で1時間半ほど前に行きました。すでにNHKのカメラの大型三脚が前列にあり、その脇に同年代のご夫婦がおりました。私は中央左の最後列に場所をとりました。と言うのは、NHKのカメラが撮影するときはカメラがかなり高い位置になるので、中央ではカメラが写るので・・・と言うことからでした。(その後いきさつがありまして、カメラは撤去されました。)

11時になり開演しましたが、その時は周囲がびっしりと参観者で埋まっていました。私の居た場所からは、舞台の前の手すりが妨げになり足下が見えません。自然光線でも撮影できましたが、動きがあることと、舞手を浮かび上がらせるためにストロボを使用しました。

解説はマイクを持った僧の方でした。淡々と説明される様子に、感動したり、納得したりで引き込まれて居た私です。延年の舞に限らず神楽や民俗芸能での舞は、舞をただ見ていただけでは動きに目が行き、どんな想いで舞手が熱演しているのか分かりません。撮影する私も、舞手の思いを自分が受け止めて、奥の深いものを撮影しなくてはなりません。ですから、舞が表現する意味と背景にある史実等を説明されると、自分なりに舞の所作の意味するところが分かってきます。

雑華が下げられた舞楽殿の正面から。鑑賞用のスチール製の椅子が置かれてあります。 説明(解説)してくださった僧、説明と言うよりも法話的な内容で納得しながらお聞きしました。後ろには雑華が見えています。


舞を舞う舞台の四方には注連縄がはられ、それに12枚の切り紙が下げられています。これは雑華(ぞうか)と言う、神社での御幣束に相当するものです。

雑華(ぞうか)・・・この舞台に切り紙がかけられております。これはぞうか(雑華)と申しまして12種類御座います。正面に鳥居が御座います。菊の御紋も御座います。江戸時代は伊達藩に属しますので、伊達家の家紋なども御座います。そのほか茗荷とか下がり藤・・、これを巡らすと言うことはこの中を清めて結界を結んで堂を清めて、その中で法要をしたり延年の舞を奉納すると言うことで御座います。
神社しるしの雑華です。 これは扇しるしの雑華でしょうか・・。


「延年の舞」四番ですがまとめてみました。最初にお断りしますが、画像の背景が正面のものが春の藤原まつり、風景が見えているのはあやめまつりで撮影したものです。変則ですが、二回にわたって撮影したものを組み合わせてページを構成していることをご理解下さい。

最初に路舞若女・禰宜花折老女の順に構成しています。それぞれのリンクからお入りになるか、サムネイル画像をクリックしてお進み下さい。

路舞のページに進む。 若女、禰宜のページに進む。
花折のページに進む。 老女のページに進む。