水沢区鎮守府八幡宮・加勢蘇民祭に戻る
2011年水沢区・鎮守府八幡宮特殊神事加勢祭
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>水沢区鎮守府八幡宮・加勢蘇民祭>2011水沢区・鎮守府八幡宮 特殊神事加勢祭 |
サイトマップ |
![]() |
昨年の事でしたが、初めて知った奥州市水沢区・鎮守府八幡宮で行われる特殊神事「加勢祭(そみん祭)」でした。岩手県内で行われている蘇民祭は十ヵ所ありますが、ほとんどの場所ではコマ木と称する縁起物を捲き、下帯姿の男衆がコマ木の入れられていた蘇民袋の争奪戦が行われています。 家の近くに鎮座する鎮守府八幡宮では、特殊神事加勢祭(そみん祭)が旧暦正月八日(今年は2月10日)に蘇民祭の原点とも言える神事が執り行われています。昨年も訪れて撮影しましたが、撮影場所や条件等が制限され思うようにはいきませんでした。 たまたまでしたが、所属するグループの知人に八幡宮の氏子総代の方がおり様々な事をお聞きし今年も訪れました。昨年からの私の課題は、カラス札のそみん像、嵯峨天皇宸筆八幡宮護王寶印を戴くことと、田村麻呂将軍の奉納された社寶である「御宝剣」と「御弓矢」を撮影することでした。 トップの画像は、宮司の唱えるかけ声と供に田村麻呂将軍の奉納になる社寶の「御宝剣」「御弓矢」手にした武人が、神社から外に向かって大声で叫んでいる様子です。昨年宮司から教えられたことは、「撮影場所はどこでもいいのですが正面にいると飛ばされますよ・・」と言われて事を思い出していました。 |
特殊神事 加勢祭(そみん祭)・・・ 特殊神事 加勢祭(そみん祭)のご案内 平成二十三年二月十日(旧暦正月八日) 神歌 「八幡の斎垣の内に弓張りて 向かふ矢先に悪魔来たらず」 今を遡ること千二百年余前、当宮の別当慈覚大師が氏子万民の平安を祈り八幡宮の御前において【そみん祭】を始めてより、一年も休むことなく行われてまいりました。 当日参列者は慈覚大師が御下賜そみん像、嵯峨天皇宸筆の八幡宮寶印、田村麻呂将軍奉納の御剣御弓矢を捧げ鬨の声をあげ、悪霊を退散させ八幡大神さまの御神霊を我が家へ、我が身体へ受け入れ『天下泰平、風雨順時、家内安全、家業繁栄、身体堅固、願望達成、五穀豊穣、郷土発展、諸災消滅』など、参列者一人一人が赤誠をこめ神前にこの一年の平安を祈る神事で、他のそみん祭とは形を異にし全国でも他に例を見ない当宮のみ一社にて斎行される特別な神事です。 本年も八幡権現舞保存会により権現舞が神前に奉納されます。祭典終了後、皆様にはそみん像、嵯峨天皇宸筆八幡宮寶印が授与されます。皆様方のご参列を賜りますようご案内申し上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最前列に宮司が並び、これから加勢祭を執り行う旨のお話があります。宮司の向かって左側には「御宝剣」、右側には「御弓矢」をてにして武人姿の男性が構えています。 神歌二首を宮司が唱えた後、「いやー」と鬨の声を上げると、全員で足踏みや手ばたき、太鼓・鉦・笛・ホラ貝がならされます。 弓矢を手にした武人は、矢を前後に動かして宮司の顔近くまで動かします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
私が居た場所は正面右側ですので、御宝剣を手にした武人ははっきりと見えますが、宮司や御弓矢を手にした武人はガラス戸の中でした。 最初にも書きましたが、昨年宮司から言われたことが頭にあった私です。なるだけ正面に出て皆さんの願いの妨げならないようにしました。これは仕方ありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神歌二首と鬨の声は二回行われ、そのたびに大きな声と太鼓・鉦・笛の音が響き渡り終了します。時間にして3分ほどでした。 詳細解説等は昨年のページを参照してください。ここでは重複するので割愛します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページへ → |