![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭>奥州市江刺区・熊野神社蘇民祭>2017熊野神社・蘇民祭>その2 >その3 |
サイトマップ |
21:51 道を祓い清める・・・ 歳戸木が勢いよく燃え上がる頃、燃えている長い木(燃え木)を取り出して火のついたまま左右に振り払い、地面を清めながら拝殿右の入り口を目指します。 大きな声で「ジャッソー」と叫ぶ方、雄叫びのような大声を上げる方、無言の方と様々ですが、見守る周囲の役員や一般から気合いが入ります。「声が低い」、「もっと振り回せ」等々かけ声が上がり、中には燃え木を踏みつけて止める人まで出てきます。 |
おわりに・・・ 残念でしたが、別当・袋登り(蘇民袋)の場で私はギブアップしました。寒さに身体が麻痺してくるようで、歩くのもおぼつかなくなります。やっとの思いで車に入り、しばし体調を整えて家に帰りました。別当・袋登りは車に戻る途中で撮影したので、不十分な画像の組み合わせになりました。 2月4日の二ヵ所での蘇民祭の報道が新聞紙上でありました。体調に自信のあった頃は、どちらかに重点を置き参加していました。日中に行われる石鳥谷五大尊の蘇民祭、数百年の伝統に則り今もその通りに執行される水沢区黒石寺の蘇民祭があります、今年は寒気が弱く雪も少ないので、男衆にとって体調的には苦にならないのですが、雪が無いと裸の身体には傷が付き易くなり危険だと言われます。 2月7日現在、あと二ヵ所の蘇民祭の執行が残っています。三月に入ってからになりますが、3月5日(日)長徳寺蘇民祭(一関市藤沢町保呂羽)、3月17日(金)早池峰神社蘇民祭(花巻市大迫町内川目)となっています。いずれも日中に開催されますので、体調と相談し長徳寺蘇民祭を撮影したいなと思っています。 |
← 前のページに戻る | ページの先頭に戻る → |