![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>マクロの目>アシナガバチの幼虫 |
サイトマップ |
![]() |
アシナガバチの幼虫・・・ 裏の畑の草刈りをしていたら、栗の木の枝に営巣中のアシナガバチを発見。特段怖いとは思いませんが、巣の高さが顔の位置にあるので不用意に接触すると刺される可能性があります。小型で怖い感じのしないアシナガバチの毒性はかなり強いと言われ、子どの頃から何度も刺されたことのある私は二次的なショックが怖いのです。今回もハチには悪いなあと思いつつ、強力殺虫剤を吹きかけて除去しました。 ハチの巣駆除で話しが終わりでは面白くありませんので、しばらくしてからハチの巣を家に持ち込み、幼虫が完全に死んでいることを確認してから私の趣味のマクロ撮影が始まります。以前にも同じ様な内容でページを作成したことがありますが、今回はマクロデジカメの威力を駆使しての画像作成でした。 トップの画像は、羽化間近のアシナガバチ頭部のマクロ画像です。両側にある大きな複眼の中央部に三個の小さな単眼が見えています。 2017.08.08 作成 |
おわりに・・・ 駆除したハチの巣と中で生活していた幼虫も、ここまで紹介しているので殺したことを許してもらえるでしょう。勝手な私の言い分ですが・・・。 夏の暑さでムシ達の活動が活発になっています。夏をおうかするようなセミの鳴き声はともかくとして、脅威を感じるハチの巣が増えることは困ったものです。幸いなことに、アシナガバチのみでスズメバチの巣はまだ発見出来ていません。完全装備で夜間に駆除しなければならないので大変だからです。 |
ページの最初に戻る → |