昆虫の表情に戻る
2020キアゲハ初見
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>昆虫の表情>2020キアゲハ初見 |
サイトマップ |
![]() |
2020キアゲハ初見・・・ 暖かくなり裏の空き地の草が伸びてきました。気になっていたので、5月1日今年初めての草刈り作業をしました。まだそれ程伸びてはいませんが、このまま放置して置くとあって言う間に手がつけられなくなります。草刈り作業をしながらひょいと見た先に、きれいなチョウが止まっていました。あれれ早いなあと思いながら側に接近しても逃げません。 チョウの場合はいつものくせで、手を出して捕まえるてしまいます。あれれきれいなキアゲハだなあ、逃げないのは今羽化したばかりのようなのです。窒壊さないようにそっとつまみ、草刈り作業は中止して家まで走りました。早速ですが小型の水槽に入れてそっとしておきました。 キアゲハの食草はセリ科の植物です。丁度捕まえた場所が例年セリが生える場所になりますので、昨年サナギで越冬し春の暖かさで羽化してものと思えます。私にとってもキアゲハは、今年初めて見て捕らえましたので画像化して見ました。 トップの画像は、庭先においてあるビオラの花の上に置いても逃げない様子なので、マクロ撮影で記録して見ました。 2020.05.09 作成 |
学生時代にチョウの採集に夢中になった事もあり、飛んでいるチョウや花の上に来るチョウの姿にいまだに惹かれている私です。飛来する姿にも色々あり見ていると時間を忘れるほどです。チョウの採集に夢中になり、捕虫網を持ってあちこち走り回ったのも楽しい想い出になります。 チョウの生態系を調べるようになると、食べている食草の関係が気になります。野山を歩き、ヒメギフチョウの食草のウスバサイシン、ゴマダラチョウやオオムラサキの食樹であるエノキ等々移植し、家の周りには大きくなったエノキが何本もあります。 キアゲハ・・・ 成虫は4月から10月頃まで、年に2回〜4回ほど発生する。後述のように、海岸植物から高山植物までを含むセリ科植物を食草とするため生息地も幅広く、海岸から市街地、農村、山地、さらには高山帯までと、いろいろな場所で見られる。 冬は蛹で越冬する。冬型の蛹は−196℃の低温にも耐えられる。 |
![]() |
花の上に置く・・・ いつまでも窒つかんではいられませんので、庭先においてあるビオラの花の上に置いてみました。花が咲いているので、蜜を吸う行動に移ると思ったからです。 やがて、予想通り長い口吻を伸ばし吸蜜行動に移りました。実際に吸うことが出来たかは定かではありません。 その後じっと動かないでいたようです。羽化直後でもあり自由には動けないようでした。 |
![]() |
![]() |
ページの最初に戻る → |