昆虫の表情に戻る
2020ゴマダラチョウ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>昆虫の表情>2020ゴマダラチョウ |
サイトマップ |
![]() |
2020ゴマダラチョウ・・・ 梅雨明けを思わせる8月の初旬のこと、家の外壁に留まって口吻を伸ばし蜜を吸うそぶりを見させている一匹の大型のチョウを発見、何とめったに下界で見ることの出来ないゴマダラチョウでした。すっかり乾いている外壁に何で・・と思いつつマクロカメラを取り出して接近、そして接近と留意して撮影したのがこのゴマダラチョウです。 最初にもふれましたが、ゴマダラチョウは梢の高い場所を飛来するチョウであり、外壁に留まって吸ミツ動作をするなんて初めて見ました。予想ですが、たった今羽化して様子が分からない状態なんだろうと勝手に思い込んだ私です。チョウから30センチ程まで接近出来るなんて珍しいこともあるものです。 ゴマダラチョウはオオムラサキと同様にエノキの葉を食樹としているので、チョウ好きの私にとって学生の頃からの憧れのチョウでもありました。しかし、ゴマダラチョウの幼虫は発見出来てもオオムラサキは無理でした。 トップの画像は、家の外壁に留まり黄色の口吻を伸ばして吸ミツ活動をしている場面です。黄色の口吻とオレンジ色の複眼、黄色系統の色が好きなのですね。 2020.08.19 作成 |
ゴマダラチョウ・・・ ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に分類されるチョウの1種。日本を含む東アジアに分布するチョウで、和名通り黒地に白のまだら模様が特徴である。日本では北海道から九州まで、日本以外では朝鮮半島からヒマラヤ、ベトナムにかけて分布する広域分布種で、地域ごとに成虫の大きさや斑紋、季節型などが分化している。 |
おわりに・・・ |
ページの先頭に戻る → |