昆虫の表情に戻る
2020アゲハ幼虫大量発生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>昆虫の表情>2020アゲハ幼虫大量発生 |
サイトマップ |
![]() |
2020アゲハ幼虫大量発生・・・ |
40匹を超すアゲハの幼虫、しばらくぶりに掴むと嫌な臭いを振りかけられ手が臭くなりました。ここでは、幼虫の状態のもの、前蛹から完全に蛹になったもの、そして糸が切れて落ちた蛹(まだ生きてはいますが)の状態のものと区別して紹介してみます。 |
![]() |
丸裸のカラタチの木・・・ きれいに葉が食べ尽くされたカラタチです。さすがに棘は食べられないようです。 |
![]() |
たった一枚だけ葉っぱが残っていました。付け根を入れて三枚の葉だけしかありませんがですが、可愛い卵のかけらが残っていました。 下の画像は、卵の部分の拡大と枝に残っていた蛹のむけ殻です。この時羽化したアゲハチョウが大量に卵を産み付けたものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
蛹になる寸前の幼虫・・・ 段ボールの壁にぴたりと張り付いた幼虫たちです。頭が丸く太り特有の形をしています。 この形で四面張り付いていました。40匹は超えていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おわりに・・・ カラタチの木の葉を食い尽くし、あれれと言う状態のアゲハの幼虫に遭遇したのは今回が初めてのことでした。問題は今回のアゲハの蛹は来春の羽化が大きな課題です。せっかく私が保護(??)した幼虫、そして蛹です。これからどのようにして来春まで命を長らえさせるか・・。どの場所に固定し、あたかも自然の状態を保たせるか大きな課題が残ります。 上下二段の画像は、段ボールの箱の中で蛹になったアゲハチョウの幼虫たちです。かっこよい状態の蛹を並べてみました。まさか段ボールの中で蛹になるとは、アゲハチョウに心が有るのならば何かを言いたいところです。 毎年のことですが、家の軒下までもこもこと這い出して身体を固定させるのか、アゲハの幼虫に聞きたいところでもあります。来春までの課題ですが、大きな宿題が残りました。出来ることならば、来春羽化したきれいなアゲハチョウにお目にかかりたいものです。大きな課題でもありますが・・。 |
ページの最初に戻る → |