昆虫の表情に戻る
アリの捕食活動
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>昆虫の表情>アリの捕食活動 |
サイトマップ |
![]() |
アリの捕食活動・・・ 天気の良いある日の事、庭のアスファルトを眺めていたら一匹のクモが動いて居るのが目に入りました。それにしても変な動きをするものだなあと思い、改めて視線を定めて気がつきました。これはクモ自身の動きでは無く、一匹のアリが曳いている動きでした。もちろんですが、アリと比較して死んだクモの方が大きいのです。エサとして見つけたクモを巣まで移動させて居る姿でした。 いつもの癖で急いで家に入り、マクロカメラの出番です。アリの移動も必死ですが、私の方もせっかくですから巣穴まで見届けてやる覚悟で付き合いました。クモが曳かれる速さは1分間でおよそ1m程になり、何と庭のアスファルトを横切って10m程の移動でした。 途中でクモを曳くアリが2匹3匹と増え、思い思いの方向で曳きますので動きがおかしなものになりました。結局最後はアスファルトから外れ草むらに入りましたが、動きがばらばらとなり巣穴までは行けそうにありません。ここで撮影は断念しました。 トップの画像は見つけた時の様子であり、アリの身体に比較してエサとなるクモはかなり大きいのです。どこまで曳かれるのか興味が出てきました。 2021.05.31 作成 |
ここではアリの捕食活動と題して、エサとなるクモの死がいを運んでいる様子をメモしてみました。最初見つけた時は、一匹のアリが大きなクモの死がいの足にかじりつき曳いている場面を見つけたことから始まりました。クモは死んでいるから良いのですが、立場が変わればエサとしてクモに食われてしまいます。生きるものと食われるものの対比です。 10mの距離を移動するにつれて、偶然でしょうが二匹三匹のアリに見つかり三方向から曳かれてしまいます。見ていてそれは無いよなあと最初のアリに同情してしまいます。最後はアスファルト道路から外れ草むらに落ちてしまいました。草むらの中に居たアリたちに囲まれ曳かれますが、思う様には移動出来なくなりました。 |
次のページへ → |