昆虫の表情に戻る
2021初冬のカマキリ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>昆虫の表情>2021初冬のカマキリ |
サイトマップ |
![]() |
2021初冬のカマキリ・・・ 12月4日朝9時頃の事です。玄関を出てひょいと下を見たら、もそもそと動くひもの様な物が目に入りました。「何だろう・・」と思って注視してびっくり、何と死んでいる様なカマキリが玄関先のタイルの上に居るではありませんか。今朝の気温は冷え込んでマイナス2度ほどありました。 どこから来たのだろう、早速捕まえて家の中に置いてある芽キャベツの葉の上に置きました。その内に体温が上がり元気に動き出すので小型の水槽に入れました。 カマキリは初夏から夏にかけて活躍する昆虫です。今年の天候は暖冬だと言われていますが、間もなく雪がごっそりと降る頃に見るなんて不思議と言えば不思議です。せっかく捕獲したカマキリです。エサをやって飼育するにしても、今となってはハエすら見ることが出来ません。あえて名付けて初冬のカマキリとしました。 トップの画像は元気なカマキリの姿そのものです。さすがに動きはのんびりとしていました。背中を掴んでも挟まれませんので・・。 2021.12.06 作成 |
4日に捕まえたカマキリは、6日現在元気に動いていました。飼育すると言ってもエサ等は与えることが出来ません。何しろ生き餌で無ければ食べてくれませんので。 ここでは捕獲した順序で、玄関先の様子、手で捕まえた様子、家の中の芽キャベツの葉の上。そして、まさかと思ったジョロウグモ(ほとんど動かないのですが)を与えた時の様子の場面を画像化し、レイアウトして見ました。 |
次のページへ → |