昆虫の表情に戻る
晩秋のキリギリス
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>昆虫の表情>晩秋のキリギリス |
サイトマップ |
![]() |
晩秋のキリギリス・・・ 晩秋の十月末日、庭先に置いてあるプランター菜園の芽キャベツの葉に、ほとんど定位置で留まっているキリギリスに目がいきました。何しろ三日ほど前からほとんど動かないのです。見るたびに気になり、コンデジを持ち出していつものマクロの目探しが始まりました。 つまんでみたい気持ちがあるのですが、もしかしたらぴょんと跳びはねてどこかへ行ってしまいそうです。早速、遠くから、近くからとかなりの数を撮影し気に入った姿を10コマほど選んでみました。 トップの画像は手の掃除に余念の無いキリギリスの姿です。資料によると、・・・キリギリスの耳は前脚の端に存在します。前脚を広げることで、左右の耳の位置をできるだけ離し、左右の音が到達するまでのタイムラグを生み出すことに繋がっていると考えられます・・・。前脚の関節の付け根に耳の働きをする場所があるとのことで、この場所の手入れに夢中になっていました。 2022.11.19 作成 |
キリギリスには種類がかなりありそうですが、ここでは通称名キリギリスの名で紹介したいと思います。最初は全体としての姿、そして次は拡大の目(マクロ)で切り取りました。キリギリスなんてしばらく気にも留めていなかったのですが、芽キャベツの葉の上でじっとしている姿を見た瞬間、イソップ物語のアリとキリギリスの寓話を思い出していました。 |
おわりに・・・ 日本では鳴く虫の代表のひとつとしてその名がよく知られている。かつてキリギリスの和名で知られたものは東北地方から九州地方まで分布するが、2000年代以降、それらは少なくともヒガシキリギリス(青森県?岡山県)とニシキリギリス(近畿地方?九州地方)の2種に分けるべきだと考えられている。更に細かく分けられる可能性もあるが未だ結論は出ていない。 |
![]() |
ページの最初に戻る → |