![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>奥州市・完成間近の胆沢ダム |
サイトマップ |
![]() |
完成間近の胆沢ダム・・・ 10月23日のことでしたが、いさわ散居ガイドの会主催による「いさわ路探訪 紅葉と完成間近の胆沢ダム見学」の催しに参加してきました。7月末頃から、石淵ダム周辺の道路(旧道)は工事のために通行できなくなっています。また、12月には試験湛水があり石淵ダムは完全に湖底に沈みますので、石淵ダム周辺に立ち入るのが最後の機会になりました。 今まで何回となく石淵ダムの側を走り、胆沢ダム工事や石淵ダムの様子を撮影しています。2006年6月24日にはダム本体基礎部分の工事見学会にも参加し、ダム本体中心部のコアの基礎工事を見学しています。この時はコア工事が初期の頃でもあり、精密な作業に見とれました。 また、コンクリートの代わりになる堤体表面の石、これを採取する原石山、その石を採取する超大型重機や運搬する90トンダンプの巨大さに驚いたものです。現在ダム堤体工事は完了し、先頃は胆沢ダムの湖名も奥州湖と命名されました。当日はあいにくの雨降りになりましたが、ダム学習館で担当の方から詳細に説明を受けました。 |
ダム学習館にて・・・ あいにくの雨降りになりましたが、水沢観光物産センターアテルイからバスで一路胆沢ダムを目指した二十名です。ダム学習館では、胆沢地方の水利の歴史とダムの関連をまとめたビデオを鑑賞しました。ここでは胆沢ダム工事事務所のKさんから詳細な説明があり、バスで一緒に行動しながら現地での説明をお聞きしました。 平成22年7月に堤体完了し、今年の12月から試験湛水というのを実施する予定になっています。今年貯め始めて来年の4月下旬頃には満杯になります。10月頃を目処に潅漑用水等を供給しながら徐々に下げていき、通常の最低水位まで下げます。それで大丈夫となると、26年4月から本格的にダムとして利用が始まります。 試験湛水とは、ダム堤体工事が完成した後にダムに問題がないかをチェックするための試験で、サーチャージ水位まで貯めてから最低水位まで下げて実施し、ダム本体、放流設備、貯水池周辺の安全性等を検証するものです。 なお胆沢ダムの約2km上流にある」石淵ダムは、10月からゲート等の撤去工事に入る予定で、試験湛水が始まると石淵ダムはダム湖に沈みます。見学できる最後の機会ですので、一度石淵ダムまで来てみてはいかがでしょうか。 サーチャージ水位・・・ |
バスで胆沢ダム堤体内側に入る・・・ 一般車両は通行止めですが、今回の見学バスは堤体内側に入る旧道を降りてきました。雨降りとガスがかかり、遠方の風景がはっきり写らないのが気になりました。 今回のダムの目的ですが、石渕ダムも洪水調節とか潅漑・発電をやっております。発電のための水は全部山の中をパイプを通し、地下のトンネルを通してもってきています。したがって、胆沢川には回りから流れ込んだ水しか流れないと言うことになります。今回はダムのすぐ下で発電をします。発電した水はすぐこの下に流れます。 水には権利があり、農業用水としてはこれだけしか取ってはいけないと言う決まりがあります。石淵ダムは容量があまり大きくないので、雪解け水は容量が増えますので水が貯まってしまい、余分な量は全部流してしまいます。今回の胆沢ダムは、雪解け水をほとんど貯めることが出来ます。それで夏まで貯金して夏場に利用していきます。 |
次のページへ → |