神社仏閣アラカルトに戻る
紫波町・志和稲荷神社御神木
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>紫波町・志和稲荷神社御神木 |
サイトマップ |
![]() |
紫波町・志和稲荷神社御神木・・・ |
ここでは山門から正面の茅の輪までの通り道を紹介します。 志和稲荷神社山門→御神木への道→御神木山道を上る→御神木・・・茅の輪の順になります。 |
![]() |
御神木への道・・・ 赤い鳥居がずらりと建てられ、何基あるのか関心が出てきます。実際に数えてみませんが、御神木への参道の鳥居は数えてみたくなります。 一ヵ月程前に来た時はここまで訪れただけであり、ここから奥へは進んでいませんでした。少々雪があったりして、境内も落ち葉で一杯でした。 |
![]() |
御神木案内・・・ ここから御神木への道が始まります。その入り口とでも言えますが、数多くの鳥居がぎっしりと並んでつながります。 樹齢・・壱千弐百年余 周囲・・十四メートル 高さ・・四十五メートル ※看板より |
![]() |
大きな看板があり、次のような文字が綴られています。 この奥へ進みますと 人生専業 繁栄祈願所の 大神様が祀られています。 ここから鳥居がずらりとつながります。 |
![]() |
入り口に注連縄を巻き、御神木を思わせるような大きな杉の木があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな鉄のつばがついた釜でした。願いによって火を入れて熱湯でお祓いをするのでしょう。このお祓いは県北の二戸市呑香稲荷神社・探湯祭で見学し、撮影したことがあります。 ご覧になりたい方は、二戸市呑香稲荷神社・探湯祭をクリックしお入り下さい。 |
![]() |
御神木山道を上る・・・ 御神木と書かれた小さな立て札を見ながら斜面を登ります。かなりの急坂で、木の根だらけの道になります。 ここが入り口になります。 |
![]() |
あちこちに杉の巨木があり、いかにもと思える注連縄が張られています。私も何回か迷いましたが、根の張り出したじくざく急坂道路を上ると、やがて大きな杉の木が見えてきます。 |
![]() |
![]() |
次のページへ→ |