中尊寺・・・
中尊寺は、平泉町にある天台宗東北大本山である。国宝の金色堂、重要文化財の経蔵などを含み、境内は国の特別史跡に指定されている。
寺伝によれば開山は円仁で、中尊寺の名は清和天皇によって与えられたものという。ただし、再興したのは藤原清衡で、前九年の役、後三年の役で相次いで家族を亡くしたこともあり、敵味方を区別せずに戦没者の魂を浄土へ導くことと、東北に優れた仏教文化を根付かせることを目指したものだった。
清衡は12世紀初頭に多宝堂(最初院)を建立したのを皮切りに、多くの大伽藍群を建立した。二階大堂という巨大な堂宇は後に鎌倉の永福寺のモデルにもなったが、それらの建造物群は1337年の火災であらかた焼失した。金色堂は当時の姿のものが残っているが、本堂は1909年に再建されたものである。
(※ウイキペディアより)
今まで何回となく訪れている中尊寺です。世界遺産になったからと言って、私にとって特別改まった場所ではありません。こんな表記をすると叱られそうですが実感なのです。今回は拝観料を払わないでの訪問ですから、金色堂(内部撮影は不可)や経蔵、旧覆堂は撮影していません。また、重要文化財指定の白山神社能舞台も撮影禁止になっており、このページで紹介することが出来ません。舞台の前に色々な規制事項が張られてあり、社務所に出向いて掲載許可を頂くことをしませんでした。
平成24年になった一月三日、元朝参りをかねて訪れたのですが駐車スペースはどこも満車で中尊寺には入られませんでした。仕方なくこの時は、お隣毛越寺を参拝し散策しながら撮影してきました。一月十八日に再度訪れた時の記録になります。
|