神社仏閣アラカルトに戻る
世界遺産 平泉観てある記
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>世界遺産平泉 観てある記 |
サイトマップ |
![]() |
私にとっての平泉とは、中学校時代の遠足で出かけたのが最初になります。当時のことはほとんど覚えてはいませんが、月見坂をあえぎながら歩いたことを思い出します。坂の脇を見ると延々と続く杉並木の古木ですが、八百年前の坂道を登っている・・・昔も同じだったろうなと思ったことがかろうじて記憶にあります。 |
![]() |
雪の中尊寺 2012年1月18日に訪れた雪に覆われた中尊寺です。今までこの時期に来たことはなく、二月の節分祭に訪れるのみでした。 雪降りの多い一月でしたが、晴れ間を見ての月見坂への挑戦です。 けっこう人出もあり、賑わっていました。言葉を聞いていると、中国の方だと思いました。 |
![]() |
雪の毛越寺 一月三日の初詣の時の様子です。平地の雪はそれほどではないのですが、大泉が池は完全に凍っていました。 池の中には、出島石組みと池中立石が見えています。 対岸に見えるお堂は常行堂であり、正月二十日にはここで祭礼が行われます。 |
![]() |
金鶏山の夕日 |
![]() |
春の金鶏山 麓から220m先にある山頂に川原の玉石が1.5m程に積まれ、ここにはコンクリート製ですが祠がありました。 ここまで一気に上り坂ですので、息が切れて大変でした。 頂上からの眺めは良くなく、今の時期ですから樹幹越しに平泉の街並みが見えています。 しかし、間もなく木の葉が茂ると何も見えなくなるはずです。せっかくの展望地、せめて無量光院跡だけでも見えてほしいものです。 |
![]() |
無量光院跡 無量光院跡の空き地にに水を張り、往事の様子を偲ばせる試みが今年も行われました。 水を張った往事の池の再現に関心があった私は、水抜きのぎりぎりにあたる5月4日に現地を訪れてきました。 水を張って往事の様子を再現する試みは、平成10年頃から行われているようです。 今回訪れて気がついたことは、池の東側から南側、西側にかけて土盛りをし、池の形態を再現していたことでした。 |
観自在王院跡 |