世界遺産・平泉観て歩きに戻る
世界遺産平泉 往事を偲ばす無量光院跡
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>世界遺産・平泉観て歩き> 往事を偲ばす無量光院跡 |
サイトマップ |
![]() |
往事を偲ばす無量光院跡・・・ 無量光院跡の空き地にに水を張り、往事の様子を偲ばせる試みが今年も行われました。水を張った往事の池の再現に関心があった私は、水抜きのぎりぎりにあたる5月4日に現地を訪れてきました。水を張って往事の様子を再現する試みは、平成10年頃から行われているようです。 撮影データから調べてみると、2010年4月11日、2011年7月2日、9月15日の三回訪れて水を張った池を撮影しています。東側の広場から田んぼ道が中島まで続き、少しぬかっていましたが歩いて進めました。今回訪れて気がついたことは、池の東側にあった採石敷きの広場と池の境界に土盛りをし堤防のようになっていたことです。 この土盛りをした部分は南側、西側にかけてきれいに仕上がり池の縁を表していました。今までは自由に駐車できた池の前の広場は車を置けないような雰囲気であり、近くの道路脇に数台置ける駐車スペースがありました。 今回は、正面の広場から南側を回り西側のJR東北線境界まで出て、JR東北線境界まで出て、西側の本堂の跡を眺め、北側の通路からぐるりと回るコースを歩きました。それぞれの方向から見た様子を紹介いたします。 トップの画像は、無量光院跡を撮影した時の定番とも言えるもので、左側が中島の跡、その奥の中央右寄りの高い場所に見える金鶏山の配置です。天気が良かったのですが、かなり強い風が吹いており水鏡の状態にはなりません。案内看板には最高の水鏡の状態と青空に浮かぶ白い雲が写しこまれていました。 |
次のページへ → |