![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>祭りアラカルト>2012二戸市呑香稲荷神社・探湯祭>湯立ち神事 >その2 |
サイトマップ |
大麻で祓う・・・ 祭壇から大麻を持ち出し、右手に大麻を持ち左手は胸の前に掲げ釜湯の上を祓いながら周りを移動します。この時もかけ声に気合いが入ります。 結界内の禰宜・権禰宜の方々、世話役の方々も頭を下げてお祓いを受けています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御幣で釜湯を撹拌・・・ 祭壇の御幣を右手に持ち左手は腰に置かれます。柄の中程を握り、気合いと共に釜湯に突き入れてかき混ぜます。 |
![]() |
![]() |
御幣の柄が時計周りにぐるぐると回され、湯の中央が凹んでいるのが見えてきます。沸騰はしていませんが、湯の温度は九十度を超すと思われます。 宮司の手に熱湯がかかると思われますが、表情一つ変えずこの動作が繰り返されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
湯気がもうもうと立ち上がり、側の世話役の方から「バスタオル、バスタオル」の声が聞こえてきました。 |
![]() |
![]() |
← 前のページに戻る | 湯立ちのページへ → |