![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>祭りアラカルト>2012奥州ころもがわ祭り>その2>その3>その4 |
サイトマップ |
お石さま行列・・・ 資料によると、お石さま行列は磐神社から古戸の街までの行列になります。大旗を先頭に武者、女官、男石様、女石様、御神楽一行と続く荘厳な行列・・・と書かれています。先ほど見た「騎馬武者先陣行列」は、お石さまを出迎えるための行列でした。 撮影した画像から判断すると、御神楽(大森神楽保存会)、お石さま(大旗)、騎乗した神官、女官(巫女)、騎乗した奥州市長、男石様(騎馬男子稚児)、女石様、可愛い稚児(女児で幌馬車に乗っています)と続きます。神社からの行列は田んぼの中を進むので、撮影ポイントが見つかられません。仕方がないのであぜ道に入って撮影しています。 騎馬武者先陣行列は追いかけ撮影をしましたが、磐神社からのお石さま行列は動きが速いのでポイントを決めての撮影になりました。 |
おわりに・・・ 初めて見て撮影したころもがわ祭りの様子です。あれもこれもと欲張ったため、まとまりのない内容になってしまったと思います。全身汗びっしょり、様子が分からないことから追いかけ撮影になりました。かなり歩くとは分かってはいたものの、狙う場所を決めて集中しないと大変なことになります。 あれもこれもと欲張るのはいつものことですが、今回は特にそう感じてしまいました。まとめるのにかなりの時間がかかり過ぎました。 この後、古戸商店街では行政区対抗の「弁慶綱引き大会」、地元団体や招待団体による「よさこいソーラン」、フィナーレとして「新衣川温度」大パレード等がありましたが、ばて気味の私は失礼して家に帰りました。 |