2012常行堂二十日夜祭に戻る

ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 岩手の蘇民祭 ほっづぎある記 心のオアシス
ドキュメント  

location:uchinome.jpトップ>岩手の蘇民祭毛越寺・常行堂二十日夜祭2012常行堂二十日夜祭その2>その3

 サイトマップ


20:00頃 山門をくぐる・・・

大勢の人達が見守る中、行列が山門をくぐり境内に入ります。ここまでは火のついている松明は先頭と、各講の代表だけのように思いました。

下帯姿の男衆の鉢巻きの色は、赤色が四十二歳厄年、黄色が講中役員、青色は世話人となります。
山門をくぐった行列の先頭 1
山門をくぐった行列の先頭 2 山門をくぐった行列の先頭 3


一斉に松明が点火される・・・

行列が境内祭入った頃、黄色鉢巻きの方の持つ松明から四十二歳厄年の男衆の持つ松明に分火され、次々に松明が燃え上がります。

※あまりにも近い場所でストロボを使用すると、人物の距
  離の差により近い人の肌の色が白飛びをします。あま
  り白飛びをしていない画像を使用しましたが、見苦しい
  画像もあることをお詫びいたします。
松明に点火される 1
松明に点火される 2 松明に点火される 3
松明に点火される 4 点火された松明を手にし男衆はお互いに向き合います。境内は松明の明かりが照らし出され、何とも言われない雰囲気になりかけ声と共に一気に盛り上がります。
松明をぶつけ合い気勢を上げる 1 松明をぶつけ合い気勢を上げる 2
松明をぶつけ合い気勢を上げる 3 左手に角灯を持った黄色鉢巻きの男衆、右手に手木を持ち向かい合った松明の下を走りながら確認し気合いを入れていきます。

赤鉢巻きの男衆は右手の手木で自分の松明を叩き、青鉢巻きの頭の上にかざします。それを受けて青鉢巻きの男衆が右手の手木でこれを受けます。

松明同士の向かい合い、この時の景観が最高にすばらしく中央下から撮影できれば最高です。しかし、なかなかその機会が無く脇の方から撮影するのがやっとでした。
松明をぶつけ合い気勢を上げる 4 松明をぶつけ合い気勢を上げる 5
松明をぶつけ合い気勢を上げる 6 松明をぶつけ合い気勢を上げる 1
松明行列は大泉が池の西側を廻り常行へと向かいます。 山門くぐった境内で松明のぶつけ合い、そして、手木の受けの所作をくり返しながら行列は進みます。毛越堂本堂の側を通り、大泉が池の周辺を通り常行堂のある遣り水付近までやって来ます。

一番の見せ場は、遣り水のある場所のどんと祭りの場所です。燃え上がるどんと焼きの火、数多くの松明の火、最高の撮影ポイントになります。

撮影に夢中になりこの場所で長居をしていると、肝心の常行堂付近へは近寄ることすらできなくなります。この画像は、常行堂入り口階段付近から見た様子になります。


常行堂入り口仮設階段。 20:14常行堂入り口階段・・・

間もなく松明を手にした男衆が常行堂までやって来ます。
この階段は二十日夜祭のために造られており、いつもはありません。初詣の時にもありました。

この階段は儀式が始まると立ち入ることができません。大急ぎで大泉が池の東側を廻り、階段を見下ろせる場所に撮影場所を確保しました。前回よりは少々下がった場所になりました。
通路を手木の燃えさしで祓い清める。 常行堂境内に土台石でしょうか、埋め込まれた巨石があります。この石の手前まで松明の男衆が入ってきます。

最初に長い松明の燃えさしを左右に振り、通路を祓い清めています。蘇民祭会場では通路の祓いをしますが、同じ意味だろうなと思います。

やがて、献膳行列の人達が次ぐ次ぐと堂内に入ってきます。この頃になると、境内は多くの参拝者で埋め尽くされ身動きができなくなります。
常行堂に入る献膳行列 1 常行堂に入る献膳行列 2
常行堂に入る献膳行列 3 常行堂に入る献膳行列 4
常行堂に入る献膳行列 5 榊を手にした六十二歳の山田さん、お餅、人参、みかんと続きます。

青鉢巻きの女性、ほら貝を手にしていました。
常行堂に入る献膳行列 6 常行堂に入る献膳行列 7
常行堂に入る献膳行列 8 常行堂に入る献膳行列 9

松明の通路を造る・・・

土台石の部分に男衆が進み、松明の男衆は両側に向き合い中央の通路を開けます。

葦松明(二本あります)が土台石の上に向かい合わせておかれ、さらに四十二歳の男衆が手にした松明もこの場で焼かれます。丁度通路をふさぐように、松明の壁が何カ所か設けられます。
常行堂境内に着いた松明行列 1
常行堂境内に着いた松明行列 2 常行堂境内に着いた松明行列 3
常行堂境内に着いた松明行列 4 常行堂境内に着いた松明行列 5
20:20 鬼子入場・・・

父親に背負われた鬼子(七、五、三歳の男子)が、火の壁になっている松明を乗り越えて常行堂へと駆け上ります。鬼子についても、最初は厳密に男の子としていたと思いますが、見ていると女の子もいるなと前から思っていました。今回は、背負っている母親もいました。

このきまりも少子化ののこともあり、時代の変化と共に変わるのも仕方ないなあと思います。もちろん全ての蘇民祭がそうではなく、がっちりと昔からのしきたりを守っている蘇民祭がほとんどだろうと思われます。
松明を飛び越え走って常行堂に入り鬼子と父親 1
松明を飛び越え走って常行堂に入り鬼子と父親 2 松明を飛び越え走って常行堂に入り鬼子と父親 3
松明を飛び越え走って常行堂に入り鬼子と父親 4 松明を飛び越え走って常行堂に入り鬼子と父親 5
← 前に戻る                     次のページに進む →