10/18の日曜日、三沢基地の航空祭に行ってきました。
家主は初の航空祭、ワタシは12年ぶり(見えなくなってから初めて)です。
今年は、米空軍のアクロチーム”サンダーバーズ”も飛ぶという情報を
聞いていたので、早々にバスツアーに申し込みをしていました。
午前は空自のブルーインパルス、午後は米空軍のサンダーバーズと、
なんと1日で二度もアクロを見られるという、またとないチャンス。
また、三沢は自衛隊と米軍の共同開催ということもあって、米軍の
飛行機も多数飛来しました。爆撃機B52は圧巻!!
12年ぶりの爆音を、体の芯まで堪能してきました♪
見えなくとも、音だけでかなり楽しめるものですね。
ワタシはカメラをしまって、そっち方面で満喫してきました。
見えればもっと・・・なんでしょうけど、それは言っても仕方がないので・・・(笑)
家主はというと・・・
なんか、やたらめったら撮りまくってたみたいです。
初めてみる生のアクロバットに、すっかり魅了されていたようです。
後日ページを起こすと思いますのでお楽しみに〜♪
なんだかんだで10月も中旬。
日中はまだ暖かいものの、朝晩はめっきり寒くなってきました。
先月末に始まった、我が家周辺の稲刈り。
さすがにもうほとんど終わったようで、すっかり殺風景になってしまいました。
早いところでは、もうトラクターで掘り返して来春に備えてるところもあるようです。
あとちょっとで11月、ぼちぼち冬の準備をしなきゃいけないのかもしれません。
毎年、必ず1回は降られるんですよねぇ・・・
鵜鳥神楽の記事読ませていただきました。
江刺から普代まで!本当にご苦労様でした。
地元出身の私でさえ分からなかった詳しい情報、写真
ありがたかったです。
また機会がありましたら、鵜鳥神楽を見に来てくださいね。私も「シガツヨーカ」(こちらではこう呼んだりします)の例大祭で、もう一度奉納神楽を観たいものだと
思っています。
桜子さん、お頼り有難うございます。
鵜鳥神楽の鑑賞と撮影は今回が初めてのことでした。黒森神楽に惹かれて何回か訪れていますが、どうしても廻り神楽の相棒(失礼な表現ですが)とも言える鵜鳥神楽を鑑賞したくなったのが動機です。しかし、宮古までは気軽に行けても普代の鵜鳥神社となると大変です。
今回どうしても鑑賞して撮影したくなり、久慈経由で神社まで行きました。正直の所ですが、鵜鳥神楽シリーズはまだ未完成です。かなりの画像を撮影したので、まとめるのに時間と気力が必要になります。残っている演目は、松迎、山の神、そして恵比寿舞です。桜子さんのご要望に応えて、早々に追記しなくてはと思いました。
桜子さんのブログを拝見したら、手作り村での公演のことが書かれたありました。私は確認していませんが、手作り村での公演を撮影出来るのかなと言うことです。
今年は岩手の早池峰神楽がユネスコとの関わりで燃えています。あちこちで公演がありますが、ほとんど撮影禁止になっています。撮影するには、現地の例大祭や舞い始め・終わりの時以外は出来ないのです。
来年の例大祭、都合がつけば訪れてみたいなと思います。そして、まだ鑑賞していない演目を撮影することが目標です。これからもよろしくお願いいたします。
先日は黒森神社の例祭と湯立てにご参列いただきありがとうございました。
湯立てで神子をしていた者です。
今日ネットで調べ物をしていて、こちらのサイトに自分の写真が沢山載っているのを見つけてびっくりしました。
神事のことも沢山調べておられて感心いたしました。
それで、私事なのですが
解説文中「資格を取った、山伏の家系の人」とありましたが、師匠は神子の家系(同じ修験なので山伏と同じように考えてよいかと思います)の方なのですが、私自身は修験の家系の出ではありません。
また、師匠について修行しましたが神社本庁の定める山伏の資格はとっておりません。
なんだかとても立派に書いていただいてしまったので恐縮し、このまま黙っていると素性を偽っているようなので書き込みいたしました。
おいおい修正していただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
あと「フラッシュが眩しかったのでは?」と心配されていましたが
私自身が必死で、全く気になりませんでしたのでご安心下さい(笑)
また機会がございましたらいらしてください。
宮古のいたっこさん、こんにちは・・。
ご本人からお便りを頂き驚いている私です。夢中で撮影し何とかページを構成したのですが、細かいところの心配りが欠けていたようで失礼いたしました。
ご指摘の記事の部分は、知人(黒森神楽後援会のKさん)からお聞きしそのまま記事にしました。凄いなあと驚きながらお聞きしていた私でした。早速ですが、説明記事を書き換えたいと思います。ご丁寧なご指摘に感謝いたします。
黒森神楽の魅力に惹かれ宮古まで足を伸ばしていますが、湯立ての場面は初めてのことになります。次回機会がありましたらがっちりと見て撮影したいなと思います。その時はよろしくお願いいたします。ストロボの光は気にしていましたのでお許し下さい。
ご指摘有難う御座いました。
我が家のまわりの田んぼで、昨日あたりから稲刈りがはじまったようです。
この時間にも、何か農機具のエンジン音が聞こえています。
今連休(シルバーウイークというらしい)は、天候に恵まれるとのこと。
一気に作業が進みそうです。
もしかすると、当屋敷のライブカメラにて、稲刈り風景を見ることができるかも!?
8月31日から9月1日まで、nifty デイリーポータルZのトップページにリンクを張っていただきました。興味深い出来事としての八戸キャニオンの紹介がメインでした。
nifty デイリーポータルZから紹介の依頼があったときは驚きましたが、喜んで承諾した私です。
HPを開設して5年目に入りますが、皆さんに満足して頂ける内容にするために、ますます熱がはいている今の私です。今回お出で頂いた皆様に感謝とお礼を申し上げたいと思います。
これからも、ウチノメ屋敷にお出で下さることを楽しみにしております。
梅雨明け宣言のないままお盆を迎え、16日までの間に岩手の各地で様々なお盆の催し物が開催されました。
我が家でも、昨年亡くなった母の初盆供養で16日に行われた灯籠流しに参加しました。川面を流れる無数の灯籠の火を見ながら、感慨無量になっていた老いた子ども達です。
お盆が終われば秋に入ります。今日17日はからりと晴れ上がりましたが、吹く風はさわやかな秋風でした。
真夏の来ないままの秋の気配を感じるとき、今年の稲の生育は大丈夫なのだろうか、一抹の不安が残るのは私だけではないと思われます。
8月も、もう10日以上過ぎちゃいました。
気がつけば、明日はもうお盆です。
当地では、いまだに梅雨が明けていません。
たぶん、このままお盆が過ぎてしまい、気がつけば秋の空になるのでは・・・。
西の方では、大雨に連続の地震と、災害に見舞われているようですね。
こっちはこっちで、日照不足がひどく、沿岸部では低温状態も続いています。
なんか、十数年前の「大冷害」に、状況が似ているとかなんとか。
今年の秋は、一体どうなっちゃうんでしょうねぇ・・・
こんにちは。
「秋芳 黄金柱」を検索してお訪ねしました。
事後報告で申し訳ありませんが、リンクをさせて頂きました。よろしくお願いします。
とても内容の濃いホームページとお見受けしました。また、改めてゆっくり見させて頂きます。そして、弟が『岩手発 民俗芸能・郷土芸能情報サイト』http://minzoku-geinou.com/に関わっておりますので、よりいっそう親しみを覚えました。
龍爪色さん初めまして。
リンクの件はお役に立って嬉しいです。秋吉洞は念願の場所でして、訪れた時に撮影したものです。岩手の数多くの鍾乳洞とは違い、さすがに日本一だなあと感動したのを覚えております。
それと、岩手発民俗芸能・郷土芸能情報サイトは、私の大好きな郷土芸能の情報源としてお世話になっております。これからお盆を迎える時期には、岩手は郷土芸能の見所を迎えます。
これからもよろしくお願いいたします。
ここ数日、午後になると雷ゴロゴロの状態が続いています。
昨年の6月には、なんと当屋敷のライブカメラに落雷を食らいました。
そんなこともあって、今年は雷がひどくなりそうな時、ライブカメラの運用を止めています。
タイミングによってはカメラの映像が見られない場合があります。
落雷事故防止の措置です、ご了承願います。
Web Board Professional ver 2.31 改 by ウチノメ屋敷とヒマナスターズ