今までの掲示板が使いにくかったので、思い切って変えてみました。
ちょっと見た目が地味ですが、画像の表示がバランスよくなったと思います。
それと、今回のは返信時にもファイルの添付ができます。
今は写真だけですが、そのうちにちょっとした動画も貼り付けられるようにしたいと思ってます。
動画と言っても、デジカメで撮れるような小さい物だけですけど・・・。
みなさん、どうぞご利用くださいませ。
かつては石炭が黒いダイヤモンヤモンドだったと聞来ました。福岡の川筋ののがたのほうには黒いダイヤという巨大な羊羹があります。
てっち@裏方さんが目撃したのはオオクワガタが黒いダイヤモンドだったのでしょうか。
さて、最近の黒いダイヤモンドって一体なんでしょうかねー。私にとっては十勝石ってーのがその1つですが。
今晩は・・。黒いダイヤですか。その時代時代で価値の対象が変わるのでしょうね。思いつきの私なりの判断ですと、黒い液体ダイヤとして原油があります。ガソリンや軽油の価格がどんどん高騰していますので。
今日スタンドに行ったら、5日頃から高くなりますよと言う事でした。明日はホームタンク用の灯油をごっそり買ってこないと、みすみす1リッターあたり3円余計払うことになりそうです。液体ダイヤなんてあり得ませんが、例えとすればぴったりです。しかし、がっぽりと潤うのは産油国の王族だけでしょうね。
十勝石の話題は掲示板等で拝見していました。石器時代の人にとってのステイタス、これがあると無いとでは、狩りの仕方や獲物の収穫に大きな差があったようです。
もちろん加工する技術もですが。
それにしても、簡単に見つかるものなのですかね。子供の頃北上川の河原で石割をして、ガラス質のものを探した記憶がちょっぴりとありますので・・。何に使ったかと言いますと、ガラス切りの代用品ですよ。
おはようございます。
とち郎@家主さまがおっしゃるように、石油の高騰は困りものですネ。生活直撃ですから。
中国のような大国が経済発展により石油消費量も増加の一途。投機が石油価格に向けられて、最近上がりっぱなしのようですね。
ところで、昨日、十勝石を研磨するための保定台にしようと、ハルニレの大きな切り株をもらってきました。少しずつですが、私の十勝石黒いダイヤ計画進めています。
私のいる牧場の川は十勝川の支流ですが、最近、蛇行を修正するために重機が入った直後だったので、けっこう拾えたようです。
ど深夜にお邪魔します。
スズムシ飼われているのですか。
白くて小さくて動いているんですね。
うちにも2000年に友人からもらったオオクワガタが
生きています。つがいでもらったのですが、メスが
この春に大往生して、オスだけになりましたが、まだ
元気に蜜をペロリと知らぬ間に平らげています。
スズムシは泣いているやつを毎年買ってきています。
こんな小さいときから、はじめたらさぞやかわいい
でしょうね。
私の方は今日はです。暑い日が続きますね、それと梅雨入りが豪雨とは驚きでした。でもすっかり乾いていた畑の土がしっとりしてきました。今日はまた30度です。
スズムシは千葉の弟が本家になります。サイトのページにも書いたのですが、卵からの孵化の様子をねらっているのですが、思うようにいきません。スズムシは秋になると昇天しますが、オオクワガタは長命なんですね。
妹は孵化直後のスズムシ画像を見て、シロアリみたいだと言っておりました。ちなみに、孵化したのは一個の箱だけで、別の箱はまだのようです。連日の暑さで、そろそろだと思いますが・・。
今日、近所のDIYショップに行ったら、オオクワガタつがい4980円、スズムシつがい780円で売っていました。
スズムシ、かごによってはオスが死んだのもあり、♀のみのかご半額となっていました。買う人がいるとは思えませんが・・。
北海道ではカブトムシは越冬できないようですが、クワガタや蝉はいます。まだ出てきてませんがそのうち見つけられると思います。
先日、藪に入っては家畜につくダニが落ちてきて、身体に付いていたことがありました。幸い吸血されないうちに、払い落としましたが、ちょっとびっくりしました。
オオクワガタのつがいが4980円・・・
うむむ、今はそんな値段で売っているんですね〜
もう15年近く前、まだ川崎にいた頃ですが、山梨までオオクワガタ捕まえにいったことを思い出しています。
当時は無茶苦茶な値段がついていて、オス一匹ン蔓延で買い取るとのことでした。
一攫千金を夢見て、何度か足を運びましたが、結局私たちはお目にかかれずじまいに終わりました。
3年くらい続けて行ったかなぁ・・・
当時はオオクワガタが暴なんとか団の活動資金源になっているという報道があり、山でも何度かそういう人たちを見かけました。
山とは不釣り合いな高級外車が、何台も連なって薮からの道をかき分けていきました。
いかついおじさん達がどやどやと降りてきて、夜中の山中で懐中電灯持って片手に虫取り編み・・・
今思い出しただけでも笑ってしまいます、ハイ。
すんごく異様な光景でしたよ。(笑)
突然の書き込み失礼致します。
今年の夏に開かれる全国的写真のイベントをぜひ皆様にも知っていただきたく思い、告知させていただきます。
北海道写真月間東川国際ストリートフォトギャラリー2005(7/30~8/1)
☆ストリートフォトギャラリー
☆音楽と写真のコラボレーション
写真好きな多くの方と交流することができるイベントですし、作品のみの参加も可能です。
公式HPに昨年度の写真・詳細などがございますので、ぜひご覧ください。
http://higashikawa.fc2web.com/
暑くなってきましたね。
スズメバチも毎日元気に過ごしております。
スズメバチが撮った写真を後日アップしてみますね。
なかなかいい腕前になってきましたよ・・・。
暑いねー・・。これを書きながら扇風機が動いています。スズカメちゃん、今から恐ろしい事になりそうです。後で見せてください、待っているので。
[3] てっち@裏方 2005/06/21(Tue)-08:52 (No.167)ありゃま〜、今からたのもしいことですね。
ブラカメの次はチビカメの登場だ!!
先日黒中3Aクラス会 昔を思い出し懐かしかった。
ウチノメ屋敷カメラの目、早速拝見しました、
大変素晴らしいですね、
カメラも、PC編集も全てが上手で感動しています。
定期的に拝見します、貴兄のHP楽しみに!!!。
ご来館有り難うございます。開設してから四ヶ月目に入りますが、時間の経過と共に課題が山積みです。何とか生き甲斐の一つになればと、老骨にむち打っておりますよ。
クラス会本当に楽しかった。これで一応終了というので心残りがありますが、またいつの機会にかもたれると思いますので楽しみにしています。
いろいろと更新しますので、ご覧ください。
東京で生きっちゃんにはじめて会ってきました。
ヒゲもじゃと、おっきいのでたまげましたが、
落ち着いた雰囲気のある好青年でした。
きっちゃんが水牛好きというのも、どっか
水牛と似た雰囲気が彼にもあるせいかなと
思いました。
フィリピンの人々も水牛は友達と言ってい
ました。これからも水牛つながりでいきます。
けむぼーさん、お久しぶりです〜
海外から無事帰還、おつかれさまでした。
そですか、生で見ちゃいましたか。
水牛・・・なるほどなるほど、その方がかっこいいですね。
オイラはヤギみたいだなぁと・・・
去年、久しぶりに学校時代の仲間が集まったのですが、その時は「アルカイだぁ〜」と呼ばれてました。(笑)
ちなみにワタシはきっちゃんほどではありませんが、やっぱりでかい部類に入りますです。
高さはそうでもないけど、幅と厚みが・・・ハハハ。
今晩は・お早うございます。私の方は常用ノートのデータを一部飛ばしまして、てんてこ舞いの日が続きました。やっと落ち着いたので、HPの更新内容を検討しております。
けむぼーさんのトップページの背景がいいなと、いつも思いながら見ています。私の方も固定しないでということで、トップロゴ画像を初夏編に入れ替えてみました。山並みの文字「ハル」がおわかりでしょうか・・。背景も考えていますが、季節感を出せるお気に入り画像がありません。そのうちに何とか考えてみます。
山並みのハルって、真ん中の屋のあたりが「ハ」で、
右の目のあたりが「ル」と見るのでしょうか。
みんなハに見えてしまって、ハハハハすみません。
ご教示いただけるとありがた・・・。
ハルの文字をごらんになり有り難うございます。「ハ」の文字がちょっと難しく、「ノと屋」の間にありまして、「メ」の真上になります。少々ごつい「ハ」です。
「ル」については「敷」の上にあり、きれいなカナ文字になって見えます。
私たちは毎年見ているので、ああハルが出たなとなりますが、水沢や江刺以外の場所で見ますとハルには見えません。おわかりでしょうかね・・?。
サイト説明の中にも画像があるので、比較してみてください。
「ハ」「ル」全然予想してないところでした。
不思議ですねー。「ハル」という字が浮き
上がるんですねー。
よく分かりました。
手前に映っている建物は正面から見ると半円のデザインで色もパープルだったような、なかなかしゃれたものでした(たぶん有料シャワー?)。
こんなにたくさんの海水浴客を最近見た見たことがありません。自分が高校生、もう30年ぐらい昔ですが、夏の浄土ヶ浜は連日、人があふれていました。私たちより5歳ぐらい上、団塊の世代の時代で、なんか裕次郎の太陽の季節のような、雰囲気でした。
皆様のご感想に感謝し、またまたネガの発掘をしパート2を編集しています。冒頭にもことわりを入れましたが、ネガの品位が私としては気にいらずに外した物からの画像化です。私のSL画像ではありませんが、存在することに意義を置いて公開したします。昔を振り返っていただければ幸いです。
撮影してから年数が経過していますので、画像を見ながら思い出しています。でも、どうしても思い出せないものもありますね・・・。
また、宮古の昔の画像発掘・・、なるほどと思ってみています。やっぱり古き良きものは大切にしなくてはと、今更ながら思います。昔を懐かしがる年代、お互いに順調に成長してますね(失礼・・)。
ご無沙汰でした。やっと戻ってきました。
貸しボートの横のところずいぶん潮が引いて、いろんな浜辺の生き物が取り残されて、子供の頃はこれが面白かったです。
ヒトデとか小さいカニとかカジカのような小魚、持って帰れないけど、捕まえてみたい。
浄土ヶ浜は平たい石で何回水切りできるかも楽しかったです。
でも、こんなに潮が引くことってあったんですね。
世界に羽ばたくけむぼーさん、ご苦労様でした。ゆっくり疲れをお取り下さい。私の方はこりもせずにネガ探しをしています。このシリーズも結構古い画像がありますので、お楽しみにしてください。
[5] けむぼー Eメール URL 2005/06/12(Sun)-11:07 (No.156)とち郎@家主様 ありがとうございます。
気が抜けたせいか、連続くしゃみと鼻みずじゅるじゅる。
風邪かぁ?と思ったら、チモシーやらオチャードやらの
牧草の花粉の飛び交う真っ只中にいきなり帰ったための
牧草花粉症でした。(関係者のくせに情けないことです。)
うちのめアーカイブス、これからどんなものが出てくるかすごい楽しみです。
けむぼーさん、お帰りなさいです〜!!
へぇ〜、牧草花粉なんていうのもあるんですね。
そういうの、考えたこともありませんでした。(汗汗)
ここいら辺は、今かもがや花粉が飛んでいるようです。
しばらくすれば、今度はイネ花粉・・・
自然が多いのはいいことなんでしょうが、アレルギー持ちにはちょっとつらい田舎暮らしです。(苦笑)
ウスバシロチョウの写真、拡大してしみじみ眺めていますが、ほんとにきれいな蝶ですね。多分今までにどこかで見ているのでしょうが、名前を知ってこうしてじっくり見るのは初めてです。見られるのは今月中ぐらいなんでしようか。考えてみると河川敷は農薬の散布も多分やってないでしょうから、野性の動物たちにとっては数少ない生息域となっているのかも。
次回の写真を今から楽しみにしています。次はなにかな〜?
ウスバシロチョウは、六月中には居なくなりますね。さっき裏を見ていたら、なんかひらひらとんで居るチョウを発見。あれれ、ウスバシロではありませんか。河川敷まで2キロ位有るのですが、風に飛ばされて来たのでしょうね。家の周りでは始めてのことでした。
食草はムラサキケマンと言う野草で、今花が咲いていると言います。この食草を見つければ、葉っぱを食べている毛虫は来年の成虫と言うことですよ。家の周りで飼ってみますかね。
次はそうですね・・、ヒメギフチョウの幼虫をお見せしますか。何のことはない真っ黒な毛虫です。先頃カタクリの実を採りに行って見つけてきました。
今日の昼過ぎ、新しいルータが届きました。
6時間の悪戦苦闘の結果、無事うまく動かすことができました。
今回の作業にあたり、きっちゃん@ごっつおさんのお力を拝借いたしました。
どつぼにはまっていたので、本当に助かりました。
ありがとうございました。
これで安定稼働してくれればいいのですが・・・
というか、してくれなきゃ困る。(汗汗)
交換から3日経過しましたが、今回は快調に動いているようです。
ふー、ほっとしました〜
Web Board Professional ver 2.31 改 by ウチノメ屋敷とヒマナスターズ