今日の8時半過ぎに、当地で震度6強を観測する、とても強い地震がありました。
発生からまもなく3時間経ちますが、今もひっきりなしに余震が続いています。
この書き込みをしている最中も、たえず揺れているような感じがしています。
うわっ、また来た!!
とりあえず、我が家の方は目立った被害もなく、一応平静をたもっています。
これからしばらくは、余震に警戒しなきゃ・・・
奥州市、すごい地震だったようですね。
目だった被害がなくてよかったです。
余震にもくれぐれもご用心ください。
けむぼーさん、お久しぶりです。
お気遣い、ありがとうございます。
いやぁ、本当にビックリしましたよ。
久しぶりにどでかい揺れでしたので、、さすがにビビリまくりました。
今も、ひっきりなしに余震が起きていて、なかなか落ち着きません。
地鳴りの全長があるので、揺れが来るのがわかるんですよ。
緊急速報よりも早くわかります。(苦笑
地震にびっくりしています。
家主のとち郎様は、チャグチャグ取材から、無事に帰還していますか。
家が地震で大変だというのに、ほっづぎの私は滝沢ちゃぐちゃぐ馬っこの現場にいました。大勢の皆さんと時間待ちのお話です。そんな時でしたが、田んぼ脇に座っていたら下から突き上げられました。みんなで地震だと騒ぎましたよ。おまけに雨が降るやらで大変でした。
行列を撮影してから市内の方でも撮影したかったが、家が心配になりそのまま南下です。もちろん高速道路は使えません。花巻過ぎたら4号線が大渋滞になり、どうにもならなくなり横道に入り家に着きましたよ。
我が家はほとんど被害がないのですが、古屋の天井からのゴミが凄いことになっています。この程度で済んだので良かったのでしょう。一関周辺は大変だったようです。先頃の雷、そして今日の地震、次は火事にならないようにしなくてはね・・。
皆様ご無事とのこと、何よりです。ほっとしました!
今日は習い事の特訓で朝早くから外出していました。
昼食の為に別室に移動したら、このニュース!
二次災害の危険や、余震で落ち着いて眠れない日々が続くかと思います。
落ち着いた生活が一日も早く戻りますよう、お祈り申し上げます。
ニャンコさんたちも驚いたことでしょうね。
お嬢様、オリバー君にも宜しくお伝えください。
ネコスケさんこんにちは。突然の地震で驚きましたが、その時私は家から50km以上離れた岩手山の麓・滝沢にいました。一緒にいたみんなで、あれーすげー地震だね、震源地はどこだろうとなりました。家に電話しましたが繋がりません。その内に誰かが、奥州市だってよと叫んでいます。思わず、「私の家の方だ」と言ったら側にいた女性が「奥州市ってどこ??」と話していました。思わずあっちの方と南を指さした私でした。平泉の近くと言ったら、あーそうですかとなりましたね。やっぱり平泉は全国区です。
今も余震が続いています。たいしたこと無いのですが、突然ぐらりと来るとうーんとなりますね。時間が経つにつれて栗駒山周辺の被害がはっきりして、予想以上に大変なことになっています。私も状況によってはあっちの方に出かけていたらと思うと、身が引き締まる思いになります。同じ地元でも被害がなかった当地ですが、一刻も早く復旧されることを願います。
習い事の特訓頑張っていますね。満願成就の日を期待しております。そうそう老若ネコ共も元気ですよ。ライブカメラもう少しお待ち下さい。有難うございました。
ネコスケさん、お久しぶりです。
家主も書いているように、いまだに余震が続いています。
昨日に比べて回数も減ったし、揺れも弱くなりました。
でも、まだ頻繁にカタコトカタコトいっています。
本震の時、お嬢様は押し入れの奥の方にかくれてしまって、なかなか出てきませんでした。
その後は、オイラのそばにべったりくっついて、丸くなって寝くさっていました。
オリバーは・・・結構普通っぽかったなぁ。(笑
お久しぶりです。遠来です。
子どもの頃、親にねだって遠野のかっぱ淵に連れて行ってもらい、念願の「初代かっぱ淵のおじいさん」に会うことができたのを思い出しました。
わが町には奥山の洞窟で、そのような信仰がある場所があります。
遠来さんしばらくでした。
私の方は落雷騒動で踏んだり蹴ったりのハプニングでした。何とか元通りになっていますが、機材等の補充で参りました。
先日遠野・風の丘にハヤチネウスユキソウを買いに行き、かっぱ淵まで足を伸ばしました。かっぱ淵は近くまでは良く行きますが、がっちり構えて撮影したのは二回目です。記事にも書きましたが、朝ドラの宣伝が効いてかなりの人出があるようです。
かっぱじいさんの写真が祠の中にありましたね。私は知っては居ましたがお会いはしていません。キュウリには感心しましたし、遊び心の発想に脱帽でした。
我が町とは、実家のある洞窟・・、内間木洞ですかね。
その洞窟は、山田の豊間根にある、穴乳山という洞窟です。鍾乳洞というには規模が小さい(天井が崩落したのかも…です)ですが、かの牧庵鞭牛和尚が彫った観音像もあります。
昔は、お祭の時は里宮にたくさんの方が参拝にきて、にぎわったそうです。
豊間根の西側は古生代地層なので、小さい洞窟があります。
豊間根ですか・・。山田には長いこと居ましたが、豊間根地区には入っていません。確か、オソノエラ鍾乳洞が津軽石川の源流にありましたね。
昔から伝わる地元のまつり、脈々と伝わる人々の願いと言いますか心が伝わっています。郷土芸能しかりでして、何か引かれるものを感じる私です。
情報有難うございました。
甚句まつりの紹介がやっと終わりました。途中で落雷騒動があり、常用していた画像処理専用のお気に入りCRTディスプレーが破損し参っていました。
代替の液晶ディスプレーを急遽購入しましたが、まだ完全に使いこなせません。今までの感覚でカラー調整をしていますが、どうも気に入った色調が出せずに参っています。
また今回は内容も多く画像数が多くなり、裏方から多すぎると指摘されています。どうも見てもらいたいと張り切りすぎたようで反省の私です。
次からは吟味して、いつもの内容にしたいなと思いますがどうなりますか・・。これからも宜しくお願いいたします。そうそう、ライブカメラも復活させる予定です。
おぉ、ライブカメラ復活ですか!!
職場でお昼にモグモグしながら覗くことがいちばん多いかもしれません。
・・現実逃避してしまいます(* ̄д ̄*)
田んぼの稲をさやさやと撫でている風がこちらまで届きそうな雰囲気。
ライブカメラ設置、楽しみにしております♪
(あ、高所作業は安全第一で!!)
ネコスケさん今晩は。
ライブカメラはケースの加工をすれば復帰できます。たまげたこと(びっくりしたこと)ですが、ケースの頭に来た赤ちゃん雷は上の部分を吹っ飛ばしました。そして、カメラのLANケーブルを伝わってあちこちいたずらしましたが、肝心のカメラ内部を壊すのを忘れた慌てん坊雷だったようです。
上から降ろして点検しましたが、外観上は異常がありません。まさか映らないだろうとつないだら、何と何と正常に画像が出てきました。これにはたまげたなあです。カメラが壊れないで、高価な他の機材を飛ばしましたから全く・・・です。
と言うことで、生き残ったライブカメラを間もなく稼働させます。風になびく稲穂にはまだまだですが、どんどん成長している稲達です。そうそう、高所作業はせいぜい5m位です。もちろん完全装備で作業をしますよ。誰かさんのセイルドリルより安全ですから・・。
17日の午後でしたが、天気が悪くなり遠くで雷の音がして雨になりました。午後3時頃晴れ上がり青空になりましたが、近くでバーンと大きな花火が爆発する音がして光が見えました。
ひょいと見たら、頭の上にあったハブの電源が割れて4m程吹っ飛んで居ます。動作中の画像処理用のコンピュータ、ディスプレーと共に動作しなくなりました。おまけに家中に張り巡らしたLANケーブルを伝わって、全てのハブとルーター、モデム(ADSL、光共々)が飛び、肝心のHPサーバーがダメになっています。
インターネット系のシステムは、もの凄く落雷には弱いなあと思います。雷も最大級のものでなく小型のようで、ライフラインの施設には異常がありませんし、火災や人災にならなかったのがせめてもの救いだったと思います。
ブラカメ裏方が苦労の末、飛んだサーバーからデーターを別のコンピュータに移し、とりあえず20日の夕方に復旧しました。息子が懸命に保守してくれている我が家の自宅サーバーです。丁度3日間停止しましたが、何とか復旧しました。
肝心なことを最後に書きますが、地上高20mのライブカメラがちびっ子雷に見つかって、招かざる鬼っ子の訪問でした。本物の雷神でなくてほっとしていますが、うーん被害がかなりあり参ったなあと唸っている私です。
とち朗様、ここ数日繋がらなかったのでもしや落雷の被害かもと思っていました。
数日間、あわただしい日々を過ごされたのでしょうか。
まだ天候が安定していないようですのでお気をつけ下さい。
myoujinさん今晩は。
あの日の落雷被害は、江刺地区で15世帯程あったようでした。電話の修理に来たNTTの方の話しです。
そうですね、本当にあれやこれやで大変でした。でもちびっ子雷で助かったと思います。雷は怖いと実感した私でした。myoujinさんもゴロゴロとなったら気をつけてください。
書き込み有難うございました。
こんばんは。
落雷でしたか!!
心のオアシスが見れん”?煤i゜□゜;;
自宅PCがどうかしちゃったのか?職場PCで試しても・・(泣)
と、どうしたもんだろうと思っておりました。
・・・復旧作業、お疲れさまです。
今回、直撃の被害を受けたライブカメラさんに、風雨に耐え、心地よい映像をありがとうございました、ご苦労様でしたとお伝えください。。
ネコスケさんおしばらくでした。
そうなんですよ、ちびっ子雷に直撃されかなりの被害がありました。やっと騒動が治まりつつありますが、大きな物はこれからで頭が痛いのです。
ライブカメラは同じ物を頂いたので、どうするかなあと思案中です。結構ご覧になって居る方が居りますので、
前と同じ条件で設置することになりそうです。
裏方に言われて、落雷騒動記の詳細を作るかなあとこれも思案中です。そうそう、田植え前の象潟に行きあちこちほっづいて、田んぼの水面に映る九十九島や鳥海山を撮影してきています。その内に心のオアシスで紹介します。ああ、やることが沢山ありすぎて手が廻りませんね。
それと、画像処理用のディスプレーを何とかしないとダメでして、これには参っています。もうしばらく待ち下さい。これからも宜しくお願いいたします。
5月中旬になり、すっかり冷え切っている岩手です。例年のことですが、田植えが終わる頃から気温が上がらなくなります。例年にない4月の暖かさはどこに行ったのでしょうか・・。
4月に入り、ページの内容が植物の表情にかたよっていました。桜の開花、カタクリの開花等季節的に仕方がなかったことでした。
今回ですが、江刺の春のイベントである第35回江刺甚句まつりの様子を紹介いたします。最初は息子のブラカメが参加した江刺甚句まつりに始まり、私の大好きな江刺鹿踊「百鹿大群舞」へとつなげたいと思います。
ここ2,3日、気持ち悪いくらい暖かい・・・いや暑いくらいの日が続いています。
いつもなら今頃見頃を迎える桜も、とっくに散ってしまって、青々とした葉っぱが茂っています。
家のまわりは、田植えの準備で、連休なんてなんのそのといった感じ。
今年は何かが違う・・・
さて、明日から2日間、第35回江刺甚句まつりが開催されます。
私もどこかに混じっています。(笑
お近くの方は、どうぞおこしくださいませ。
はじめまして!
この祭りに参加した者です。柴燈木登りの画像が見れません。張っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!
六尺野郎さん今日は。
ご指摘有難うございます。サーバーチェックしましたら、柴燈木登りのページの画像が消えていました。今まで気づかなかったのが恥ずかしい限りです。早速チェック訂正しましたのでご覧下さい。
今後とも宜しくお願いいたします。
ありがとうございます!
早速拝見します。
パソコンはですね、ビスタのデスクトップ、XP-PROデスクトップとノートプックがそれぞれ、
一台.MEのノートが一台、98SEのデスクトップが一台.
これらをルーター Lan接続してます.
なんでこんなに、あるのかですね.
すべて新品で購入したものではないです.
オークションでかったものもあります.
おおいさん、こんにちは。
たくさんのPCをお持ちなんですね。
私も、使わなくなった物を含めると、たぶん10台くらいはあると思います。
ちょっと古めのPCは、サーバにして再利用です。
我が家のHPも、そんなPCを使った自宅サーバで運用しています。
24時間稼働をさせて、もう丸3年が経過しました。
壊れなければいいなと、少々心配です。
スカイプやっていますか?
スカイプ名
taka987659816
時々、出ています.
プログの、お日様と雲は昨年入院したため、更新出来ないので閉鎖しました.
そのうち、また作るつもりです.
今は、ビスタのセットアップとロボット デイアゴステーニーのマイロボットid-01の製作は終わり、プログラムに、忙しいんです.
このロボット自走するし、音声でも反応するんです.
画像認識もします.
おおいさん、こんにちは。
スカイプですか、ワタシは使っていません。
あれば便利なのでしょうが、今のところ、特に必要性も感じていないです。
VISTAのPCは、今年のはじめに買いました。
ただ、あまり使い勝手が良くないと感じたのと、それまで使っていた
ソフトが動かなくなったので、HDDを入れ替えてXPをインストールして
使っています。
ワタシには、当分はXPで十分な感じです。
今月29日に陸前高田市竹駒町で竹駒神社初午式年大祭が行われます。
こちらでも梯子虎舞が演じられるそうです。
詳しくは観光協会のHPでご確認下さい。
とりあえずお知らせまで。
http://www.3riku.jp/kanko/index7.html
myoujinさん今晩は。いつもお世話様です。
イベント情報有難うございます。竹駒神社の例大祭については、「みちのく芸能ごよみ」で知り、気になっていたところでした。詳細を調べたら、朝早くからの行列等になりますね。
奉納芸能は、竹駒小学校校庭と言うことでしょうか。今、サイトを見たら長木で組まれた梯子が見えていました。あちこちの神社に奉納される梯子虎舞、色々と変化がありそうで行ってみたいなと言う気持ちになっている私です。
Web Board Professional ver 2.31 改 by ウチノメ屋敷とヒマナスターズ