カゲロウさまには、毛鉤のNo1モデルとして、シーズンを通じていつもお世話になっております。
きれいな画像で細部がよくわかりますし、触覚とおぼしき先端のヒゲが胸部から出ていること、しかも前肢の変化したものとのご説明・・う〜〜ん、そうであったのか!
カゲロウモデルの毛鉤で、羽がまだ不透明な亜成虫はまだしも、このモデルのような、成虫の透明な羽を模するのがなかなか難しいのですが、どなたかいい方法を教えていただけないでしょうか。
> カゲロウさまには、毛鉤のNo1モデルとして、シーズンを通じていつもお世話になっております。
フライフィッシングの世界では、「毛針」ではなくて「毛鉤」というんですね、全然知りませんでした。
ちょぴっとだけフライの真似事のようなことはしたことがあるのですが、自分で巻くまでは・・・。
なんせ、とっても不器用でしかもめんどくさがりですから。(笑)
M様へ
カゲロウは、名前を確定するのが大変でした。草カゲロウを代表とするものはともかく、あまりにも多すぎます。ネット情報で調べても、幼虫の画像は多くありますが、成虫のものはあまりないのです。
ヤフーの検索ページで《カゲロウ》と入力して検索すると、毛針作りを始めとする内容が沢山見られますよ。可愛いカゲロウなら良いのですが、ヘビトンボなどは触るのも嫌ですね。
私も学生の頃、早池峰登山中に月の輪熊に
遭遇したことがありました。登山道の5m
ほど先に黒い毛むくじゃらの塊。
一瞬、黒い犬かと思ったら、走り方が犬と
は違って、とっとことっとこヤブの中へ走
って行ったので「うぉー、クマだぁ!」と
思わず絶叫してしまいました。
犬より少し大きいぐらい、小熊だったようで
助かりました。
やっぱり遭遇はありましたか。私の場合は車の中からなので、サファリパークと同じ環境ですね。もっと大型の成獣ですとはっきりしますが、だとしたら本気に怖かったと思っています。
こっちもびっくりしたように、クマにしてもびっくりしたと思います。だから不意の遭遇では、クマの方が襲い掛かってくるのでしょうか。でも、ほとんどの場合はお互いが逃げるのではないでしょうかね。
北海道ですと、野生のヒグマとの遭遇なんて思っただけでもブルッとします。牧場に来たなんて事はありますかね。出来ることなら、遭遇は避けたいものです。
ヒグマは用心深いので街場にはなかなか出てこないようです。だいたい、日高山脈や大山系の山麓での遭遇が多いようです。
ひろーいうちの牧場とはいえ、然別の山々、日高山脈まではそれぞれ30、60kmほどの距離があり、さすがのヒグマも出て被害があった話は牧場では聞いたことがありませんが、2・3年前に川伝いに山から下りてきたのか、近くの畑に熊の足跡があったことはニュースになりました。
北海道で怖いのは、エゾジカとの道路上での遭遇です。道内の道路は夜間は80km以上で流れています。そこで突然エゾジカが出てきて、シカを跳ねたり、シカを避けようとして路外逸脱したり、跳ねたしかの直撃をドライバーが受けて大怪我や運悪くなくなるような事故もしばしばです。
エゾシカとの遭遇、そして衝突は怖いですね。
私も今から10年ほど前のことですが、二度目の勤務で山田まで土帰月来の生活を3年しました。たった一回でしたが、江刺から山田に向かう途中で(仙人峠の手前)カモシカに横切られ、びっくりしたことがあります。
距離にして10mほどでしょうが、軽ワゴンで60キロ以上で走っていました。あれがぶつかっていたら軽ワゴンなんて飛ばされますね。一瞬のことなので、次の瞬間にぞーっとしました。
高速道路でも注意標識があります。高速道路で遭遇したらと考えると怖いですよ。
キツネとの遭遇、見せていただきました。
まさに野生の顔つきのキツネですネ。
牧場にはキタキツネがいます。もちろん、
餌付けもしてませんので、人を見ると一目散
に逃げていきます。
初夏に草地で遭遇したキツネは、70〜80cmに
伸びた牧草の中を、水面を跳ねる水切り石の
ように、跳んで逃げていきました。
青々とした草地の中を黄金色のキツネが一定
間隔で飛び出しては沈み、飛び出ては沈みの
放物線が転々と伸びて消えていきました。
美しい光景でしたが、とても私のデジカメの
能力では捕らえきれないものでした。
草原を飛び跳ねるキタキツネ、とってもきれいな光景でしょうねぇ。
そういうのは、映画の1シーンでしか見たことがありません。
さすが北海道です。
ふと、夕まずめの東京湾ベイサイドで見た、スズキのライズを思い出してしまいました。
たぶん、あんな感じでピョンピョン跳ねていくんだろうな〜
卵の殻がついた孵化したての画像、素晴らしいですね。
我が家のカブトムシたちも続々孵化しています。
もうすぐ産まれそうなのをジーッと見たりしてるのですが。。。。
なかなかその瞬間にはお目にかかれません。
やっと孵化したようです。毎日掘り出しては見ていたが、殻をつけた幼虫が魅力でした。参考書によれば、1カ月で最終令の幼虫になるとか。それだけ食っては食ってはなんだよなあ。コスズメも見ているのかな。
我が家のスズムシが大合唱です。小学校に一箱分家しましたよ。
いつもウチノメ屋敷をご訪問いただき、誠にありがとうございます。
どうやら夕べのうちに5000カウントいったようです。
開設が2月末なので、ちょうど半年くらいでここまできました。
まだまだ発展途上のサイトですので、今後もどんどん内容を充実させていきたいと考えています。
これからも「ウチノメ屋敷」をどうぞよろしくお願いいたします。
「Tiger Beetle」・・・フムフムな〜るほど、ぴったしの名前! 「班猫」なるほど、まだら猫か・・・これも納得! しかし、以前から気になっていたのですが、動植物の名前がカタカナだと、意味不明でなかなか憶えられないし、どこで切っていいものやらわからないことが多いですね。「アマミノクロウサギ」も、「アマミ ノクロウサギ」と表記してはじめて納得できるのですが・・・
紹介文の文脈からすると、そう珍しい昆虫ではないのかもしれませんが、私は見るのも聞くのも初めてです。それにしても素晴らしい写真で、その見事な姿態には惚れ惚れしてしまいました。特に正面からの精悍なスタイルには凄みが感じられます。それになんともいえない微妙で豊かな色彩!感動しながらつくづくと眺めています。次回が楽しみです。
[2] とち郎@家主 2005/09/01(Thu)-23:03 (No.218)ハンミョウ、名前の由来をネットで調べてみたら有りました。英語ではtiger beetle、漢字では「斑猫」と書くのだそうです。名前の由来は、獲物を追いかけて取り押さえる姿が、猫科の動物に似ていることからのようです。
私もマクロ撮影をして、画像処理をしながらきれいだなと思いました。正面からの画像が一番迫力があったのですが、最初から思いっきり接近すると逃げられるので、遠くからやっとこさ撮影したものです。
横向きの画像は、40センチぐらいの所まで接近しても逃げませんでした。横の視力と、正面の視力の差があるのでしょうかね。日陰にはいると、もっと接近できましたから・・。
ところで足のない幼虫は苦手だったのでしょうね・・。私としては、透き通った表皮から気門や血管の見える姿が、ものすごく神秘的に感じられました。
次は何になるか、全くの出たとこ勝負ですから悩んでいます。何になるかはお楽しみにと言うことにしておきます。
家主にだまされて(笑)、思いがけず山歩きをするハメになりました。
種山ヶ原なんて、何十年ぶりでしょうか。
で、ある場所に向かって山道を歩いていたところ、すぐ脇の藪の中で、なにやらガサガサと逃げていく音が・・・。
人が入っているような場所ではないので、間違いなく動物だと思います。
カモシカかはたまたクマか、とにかくちょっと怖かったです。
以前の話ですが、別な場所でカモシカにもクマにも遭遇したことがあります。
カモシカは北上展勝地のとなりの山、クマは紫波町の山王海ダムのそばです。
どちらも、ホント道路っぱたでの出来事。
意外と普通な所にいるもんだなぁと。(笑)
久しぶりの筋肉痛におそわれています。
日頃の運動不足がたたっているようです。(汗汗)
先に一度ご連絡いたしました、山田町教育委員会川向です。ご相談したいことがございますので、お手数をおかけいたしますが私までメールをいただきたく存じます。よろしくお願いいたします。
山田では秋祭りに向けあちこちから笛や太鼓の音が聞こえてくるようになりました。残暑とはいえ、吹く風には秋の気配が感じられます。
時速20キロの遅い台風で、この数日はっきりしない天気です。千葉県は今晩通過のようですが、まだ嵐にはなっていません。11:45現在は・・
ところで、トップの写真はなんでしょうねー。
台風、東の彼方に行っちゃったみたいです。
南から暖かい空気を連れてきたせいか、とっても蒸し暑くなってきました。
何事もなくて一安心です。
台風騒動・・大変でしたが、何事もなく良かったですね。通過経路を見ていたら、なんとなんとやあ様や真こちゃんの真上ではないですか。おいらも夕べはアンテナを下げたりしたが、何ともなしです。ちょっとした体力消耗に終わったようでした。
トップの背景画像は、下に出る電光掲示板にも書きましたが、江刺の夏祭りで見たあんどんからもらった画像です。江刺甚句の文句ですよ。爺様出てみろ孫連れて・・、と書かれて有ります。あんどんは色々あったのですが、これが一番夏祭りにぴったしでした。作者は多分専門家だと思います。ちゃんと、揮毫名がありましたから。
我が家の裏方様に言わせると、電光掲示板の表示が出ないところもあると言います。やあ様の所では動きませんかね。トップページの一番下の部分ですが・・。返事が遅くなりすみません。
見えました。何か下で動いていたので、気をつけてみたら、説明文が走りました。
ところで、夕方から、地上デジタル放送が見えるようにしました。Jcomのテレビです。やがてのデジタル放送を先取りしてみました。まあ、便利といえば便利だけど、こんなに情報をもらっても、ついていけない感じです。
6年後は全国切り替えとか、画像はとにかくきれいです。
今夜の19時過ぎ、またまた地震がありました。
前回と同様、周期の長い横揺れが長時間続きました。
この辺では、ほとんどの場合ガタガタガタガタとくる縦揺れが多いのですが、二回続けて今までにあまりないゆっさゆっさゆっさゆっさタイプでした。
何か大きな地震の前触れのようで、とっても気味が悪いです。
Web Board Professional ver 2.31 改 by ウチノメ屋敷とヒマナスターズ