気がつけば、もう10月の中旬です。
我が家のまわりも、ほぼ稲刈りが終了しました。
朝晩もめっきり寒くなって、今朝の盛岡は6℃だいまで下がったようです。
でもこれ、平年並みもしくは少し高めの気温だそうで・・・
にもかかわらず、体感的には「おっ、さむっ!!」な朝でした。
あとちょっとすれば、ぼちぼち初雪のニュースも流れてくるかもしれません。
本格的な寒さが訪れる前に、灯油の値段が下がって欲しいなぁと願う今日この頃でした。
数年前、山崎の金勢祭を見学に行ったら、なんと神事の巫女?役、巨大金勢様を亀の子タワシでゴシゴシお清めする大役!?を仰せつかってしまいました。
地元でその年に生まれた赤ちゃんをお披露目したり、金勢様満載の神輿を子ども達が担いで町内を練り歩いたりと、不思議な、そしてアットホームなお祭りでした。
あらら金精様ですか・・。通りすがりの方が巫女さん役とはラッキーでしたね。たっぷりと御利益があったと思われます。
あちこちにある金精様とお祭りは見に行ったことがありませんが、千厩町にある夫婦石は撮影してあります。天候が悪くて画像が気に入らず、まだ記事にはしていません。巨石シリーズに使う予定ですので、再度訪れて撮影しなくてはと思います。
遠野は家から気軽に行ける所なので、天候を見てふらりと訪れる場所でもあります。どちらかと言えば、シーズンオフの閑散とした時が気に入っています。特にも木立の中に入る時は葉のない時期、晩秋から冬にかけてと早春の時がベストです。あくまでも撮影する事を主にするからですが・・。
どべっこも飲みたいのですが、車ではねえとあきらめています。秋には色々な祭りがあり、迷っている私です。四日は奥州市のイベントで、清衡公遷都行列が藤原の郷であり地元なので撮影に出かけます。
別掲示板に画像をアップしようかと思うのですが。。。
やり方を調べてから出直しま〜す。
今日はこちらも寒く、スズメバチは風邪気味であります。
風邪をひきましたか・・。こっちも寒いですよ。稼ぎ疲れとは違いますかね。家主も少々疲れ気味ですよ。
[3] てっち@裏方 2005/06/04(Sat)-11:31 (No.149)いや、間違いなく遊びすぎだと思われる。(謎)
先週末は軽米と花巻のお祭りにお邪魔してきました。軽米では1つの団体でなんと5つも権現様が舞ってらっしゃいました!動きもアクロバティックで、しかも皆さんピタリと揃っていて釘付けになってしまいました。山車もたくさん出ていて、お祭りにかける情熱が伝わってきました。
花巻では鹿鹿鹿…。通りを埋め尽くす鹿さんに圧倒されました。もちろんガス燈の優しい光と優雅なお囃子に包まれた山車の運行もステキでした。
さて、今週末はどちらにお邪魔しようかしら…。
思来さんこんにちは・・。
お祭りを求めてあちこち出かけていますね。故郷と花巻ですか・・。花巻は隣なのですが、今まで見たことがありません。その内にと思いつつ、何故か遠くの神様を訪ねる私です。
と言うことで、三年ぶりに山田大杉神社の神輿海上渡御を撮影してきました。仙人道路が開通したお陰で、私が居た頃より10分ほど短くなりました。でも朝六時前に家を出ましたよ。
穏やかな天候に恵まれ絶好の撮影日和でしたが、あれれと思ったのがいつもの場所とは違い関口川の河口が海に入る場所でした。これは知らなかったので、いつもの場所に陣取ったのが運の尽きでしたね。長靴も持っていきましたが、いつもの場所ならいいやとなって履いてはいません。
私以外の方々も、あれれなんであっちなのだと話していましたから・・。でも元気な神輿を見ましたし、海上渡御と言うことで御座船に乗せられ湾口まで出ていきました。岸壁から見ていたら、うん十年前の荒神神社祭典を思い出して懐かしくなった私でした。
大杉神社の海上渡御は場所が変わったのですね!私も知りませんでした。
秋祭りも終盤、朝晩はぐっと冷え込み寒いくらいです。次はどちらにいらっしゃるのでしょうか?楽しみにしております。
思来さん今晩は・・。
そうなんですよ、男衆の暴れ神輿が海に入る場面がはるか遠くでした。何とか撮影はしましたが、ちょっぴり迫力に欠けます。何とかまとめたので、今日中には更新します。
先ほど外出から戻りましたが、雨降り模様で空が真っ暗ですし気温も13度でした。寒くなりますね、ストーブが恋しい季節になりそうです。
お祭りほっづぎの私も、自分の予定と祭典の日程を見ながら出歩いています。23日には、遠野市の六神石神社例祭に行き、幕踊り系しし踊りを見てきました。神社の雰囲気が早池峰神社にそっくりでした。
夜風に乗ってあちこちから聞こえてくる笛や太鼓の音に、心躍る今日この頃の思来です。
今年は、地元県北の山車祭を見て歩く予定です。それどれ地域や、組の特徴があるので楽しみです。
子どもの頃に「山車の真ん中で大太鼓を叩いてみたい」と憧れていたのを思い出します。
そして秋祭りが終わった後の寂寥感も、なんともいえないです…。
今晩は、いよいよ秋ですね・・。
九月の中旬を迎える頃は、各地から秋祭りの便りが聞かれます。しかも本当に中旬に集中していますので、何でも見たがりの私には大変な時期になるのです。
私個人としては大形の山車を見るよりも、お祭りで必ずと言うほど演じられる郷土芸能にレンズが向いてしまいます。今回撮影したいのは、遠野郷のかながら獅子踊り(?)です。しかしですね、遠野郷の祭りは公務の行事と重なり出かけることが出来ません。何とか16日の遠野祭りを見たいなと思いますが・・。
大杉神社の神輿海上渡御も関心がありますが、日程の調整がつかないのでどうなりますか・・。早池峰神社の例大祭もまとめかねているので、そんなに撮影してどうするのと自問中です。
秋祭りが終わると一気に紅葉の時期になりますね。ほっづぎの私は本当にひま無しの時期を迎えます。
今週に入ってからというものの、連日のほぼ真夏日状態が続いています。
先週までの秋風は、一体全体どこにいっちゃったのでしょう。
しかも、大雨警報が出ずっぱり・・・
今日も午後からスコールのような雨が降りました。
ワタシは階段を踏み外すし、なんかイマイチな感じです。
これも、みーんな変な天気のせいなんですかねぇ。
今年もお盆を迎えました。
今日はお墓参りと、恒例の宴会の日。
日差しこそ強いものの、からりとした秋のような風が吹いています。
お盆が過ぎれば、季節は一気に秋に向かいます。
今年は秋の訪れも早いのかな!?
暦の上では「残暑」ですが、「厳暑」真っ盛りですね。
確かに今年は沿岸でもやませというより、真夜中の雷雨が多かったように思います。やませのメッカである我が故郷K市Y町でも、同じような状況でした。
暖かい梅雨(!?)だったせいか、マイマイガに我が家は征服され、白壁が黄色に染まってしまいました…。母の趣味の小さな庭も、毛虫によって全滅です。
ここ数日は下閉伊郡まで南下しています。
なんだか、不思議な夏です。
遠来さんこんにちは。
こちらも暑いです。家の周りの田んぼには出穂が見られます。少し前に岩手を荒らしまくった前線は、首都圏に下がりかなりの被害が報道されていました。
それにしても、昆虫の異常発生は何なのでしょうか?。彼らは幼虫時に大量の植物、特にも新芽を食い尽くし、これから成長しようとする草木の命を絶ちきります。大量発生すると卵が大量に産み付けられますが、来年は孵化しても食べる食草が不足し自滅します。
マイマイガではないのですが、我が家でも気が付いたら苗木の新芽が毛虫共に喰われて伸びていません。こまめに毛虫退治をしないので仕方ないのですが・・。
暑くて当然の夏なのでしょうが、それにしてもおかしい夏です。その変化を一番微妙に感じているのが虫達なのかなあ、そんな気さえしてきます。お盆ですね・・。
地震で驚くことが多い岩手ですが、何故か今年は雷が多いなと思うこの頃です。夏空の入道雲なら理解できますが、不安定な大気の移動がもたらす前線雷なので時間を問わずにゴロゴロときます。
5月の落雷騒動で被害が多かった我が家ですが、今までほとんど気にしていなかった雷にかなり神経質になっています。アマチュア無線の鉄塔はそれ自体が避雷針になっていますが、アンテナがかなり設置されていますのでケーブルの数が多いのです。それが家の中まで入っていますので、雷直撃を受けるともろに室内に入ってきます。
今回の落雷被害は、ライブカメラのLANケーブルが直接の原因でした。もちろんですが、LANケーブルは我が家の隅々まで延々と伸びていますので、繋がっている一切のネット関係機材が一瞬で吹っ飛びました。
と言うことで、あれから雷にはかなり神経を使いその都度電源を落とし、ケーブル等を外します。サーバーも同様ですので、アクセスできないことがあると思います。常時東北電力の落雷情報を見ながら対処しています。それにしても参りましたね・・。
http://www.tohoku-epco.co.jp/weather/iwate.html
寝付いて程なく、ぐらぐらと来たと思ったら突き上げるような地震でびっくりです。築百年を越す私の居場所は、ガタガタよりもびしびしとなり起き出してしまいました。
慌ててテレビをつけたりネットの地震情報を見てびっくりです。何と震源は岩泉付近の北上山地の直下です。情報では地下120kmとあります。太平洋プレートが深く潜り込んだ場所です。
心配なのは大雨が降り雷が鳴っている岩手です。崖崩れや建物崩壊等がなければと気になります。そして、大好きな鍾乳洞(龍泉洞・安家洞・そしてページ作成中の氷渡洞)の安否です。何しろ震源が真下ですから、崩落等によって壊れないことを祈ります。
それにしても、当地岩手では大きな地震が多すぎます。津波が無くてほっとしますが、もう地震は沢山です。
おはようございます!
夜だったのもあるのでしょうか、落ちて割れた食器で怪我した方がいらっしゃる、なんてネットのニュースで見かけました。
お怪我、ありませんか?
鍾乳洞、気になりますね。。
“本来は別の層にあった鍾乳洞が、侵食や崩落を繰り返して長い年月をかけて繋がった”なんて瞬間が、もしかしたら今、どこかの鍾乳洞で発生しているのかもしれないと思うと、ドキドキします。
計り知れないパワーを秘めた自然が相手なだけに、人の手ではどうにもできないとはいえ、これから夏休み、いちばんお客さんが増えるであろうこの時期に、この地震。
観光業の方々にとっては頭の痛い事態かもしれませんね。
暑くて寝苦しかったり、余震があって眠れなかったりするのでしょうか。
体調崩したりなさいませんよう、くれぐれも気をつけてお過ごしください。
ネコスケさんこんにちは・・。またしても地震です。
ここにも書きましたが、岩手の地下は荒れ狂っていますね。北上山地の巨大な石灰岩(岩盤)は有史以前の産物です。断層などで簡単には壊れないはずですが、あのくらい揺れると古くなった部分等が崩落します。
以前の事ですが、安家洞に入ったとき、リーダーの方にお聞きしたら、鍾乳洞は意外と地震には強いのですとの返事でした。それにしたって揺れの限度がありますので心配になります。これからの観光シーズン、どうなるのでしょうか。
たった今、表紙を入れ替えました。誰かさんの大好きな日本丸の登檣礼の様子です。昨日は釜石から観光船で外洋からの訪問でした。でも、大荒れの外洋クルージングでかなり参りましたよ。おまけに雷と豪雨です。これを書いている今も、かなり怪しい空模様で大雨警報が出ています。参りましたね・・。
Web Board Professional ver 2.31 改 by ウチノメ屋敷とヒマナスターズ