夕方過ぎてなんなんですが、ネットを徘徊していてへぇと思ったことです。
今日は7月10日ですよね。
なんと、「納豆の日」なんだそうです。
そういわれてみれば、なかなかナイスな語呂合わせ。
もしかすると、似たようなモノがもっとたくさんありそうです。
あとで調べてみよう。
先生ご無沙汰しています。
蒸し暑い毎日ですが、今お邪魔したら・・・早池峰ウスユキ草ですね???
記事もよく読まずに先に掲示板に書く・・・あの中学生の頃より全く進歩の無い私でゴメンナサイ。
かかまるさん、おしばらくです。
トップの背景画像はその通り・・、「ハヤチネウスユキソウ」です。関心のある方にとっては、ちょっと手に入らない垂涎の稀少植物です。
当然のことですが早池峰山からは採集できないので、遠野にある産直で栽培種を採集(購入)しました。花のように見える星形は、葉っぱの変形したもので花のつぼみを覆うものなそうです。最初に書いた記事が違っていたので、この部分を今訂正したところです。
それにしても空梅雨で暑いすね。でも今晩からは荒れそうですよ。
ここ数日、岩手は気温の高い日が続いています。
チャグチャグ馬っこのあたりから、ほぼ毎日夏日の連続。
特に、先週末あたりからは、ほぼ連日30℃です。
なんとか現象の影響で、今夏は猛暑の予想が出ていますけど・・・
まだちょっと早すぎるんでないかい?!
あぁ、夏本番が恐ろしい。
こんにちは。
今、モグモグしながらリアルタイムレンズの目、拝見しました。
そちら、快晴ですね〜。
田んぼの緑色がキレイ!
稲の揺れるサヤサヤって音が聴こえてきそうな雰囲気♪
いいなぁ・・・思わずため息でした。
7月1日頃までの週間予報が出ましたね。
岩手山の山開きを狙いましたが、曇りの予報が出ていまして。。
(岩手山は逃げないもん・・・シクシク)です。
せっかく行くならガッツリ晴れているほうがいいですから(涙)
またの機会に延期します。。。(号泣)
しばらくでした。お変わりなくお過ごしと思います。我が家のライブカメラご覧頂き有り難うございました。このカメラ、少々へそ曲がりでして、今もチェックしたら色がばたついていました。本当は常時全画面表示にしておきたいのですが、直射熱や光の関係で暴走することがあります。それが嫌なので、普段は部分表示をしています。もう少し高性能のカメラが欲しいのですが、でもねえ・・と言うところです。
岩手山、残念ですが次の機会になりますか・・。わざわざ遠いところから来られるのですから、絶好の登山日和で来てください。山開きは無理でも、一般の登山と言うことでねらえると思いますので・・。
天気が良くなると、ほっづぎたくなるウチノメ親子です。今ねらっているのが鳥海山と象潟です。とんぼ返りには少しきついのですが、それほど無理な距離ではありません。意外と日本海側には行ったことがないのです。でもどうなりますか・・??。
こんにちは。ごぶさたさまです。
ライブカメラから十分そちらの様子は伝わってきますよ!
田んぼのさわやかな緑色はもちろん、クルマの往来が見えたり、空模様もバッチリ♪
トップの画像、驚きました!!
「やゃっ!とち朗さん、早池峰山に登ったの!?」
(きぃーっ!ウラヤマシイィィィーー!!)と箸を落としそうになりましたが、ちゃんと書いてありましたね、遠野の産直って(笑)。失礼しましたー。
確か採取は禁止されているはず→どなたか栽培なさっているのでしょうか。
いいですねー象潟。
秋田に住んでいる親戚と象潟に行ったことがあります。
道の駅で食べた牡蠣がすんごく美味しかったのを思い出しました。。。(遠い目)
ネコスケさん、こんにちはです♪
あの野草ですけど、岩手県の許可を受けている物だそうです。
売り場にちゃんと提示してありました。
我々も最初見たとき、「え?!」でしたよ。
岩手山、どうせなら天候の良いときに来てみてください。
山は逃げませんから。(笑)
あら、秋田に親戚の方がいらっしゃるんですね。
我が家関係では、おばさんの実家が秋田の北の方だったはず?!
象潟は・・・さてどうなるんだろう。
一度行った(通ったかな?!)があるだけ、しかも30年近く前です。
たしかに日帰りできる距離ですが、たまにはなにかおいしい物も食べたいような・・・(ぼそっ
行ったら、ご当地物ストラップあさってきます。(笑
やっと蕪島のウミネコ達の様子の紹介が完了しました。4月始めに訪れてから5月末までに3回ほど、可愛いヒナの様子を撮影したくて通いました。全島黄色い花と緑で覆われた蕪島ですが、4万羽にもなるウミネコ達の生きるドラマの一端を垣間見て楽しんだ私です。
昨日9日は、滝沢村の「ちゃぐちゃぐ馬っこ」の開催日でした。事前の予報では午後から雨になるとのことで、どうしようかなあと迷っていた私です。何故ならばと言いますと、同じ時間帯に釜石市公共埠頭で深海調査研究船「かいれい」の一般公開もあったからです。
迷いに迷った私は、この機会を逃したら見られない無人探査機「かいこう7000U」に走りました。以前に見学した「地球深部探査船ちきゅう」の時と同様に、息子ブラカメの乗船見学に際して、懇切丁寧に誘導してくださる姿に嬉しくなった私です。海洋研究開発機構の経営企画室・報道室長代理のKさんに、この場をお借りして心から感謝いたします。
ちゃぐちゃぐ馬っこ・調査船一般公開も、天候に恵まれて盛大に行われたようです。と言うことで、次は深海調査研究船見学の様子を紹介したいと思います。
6月の写真は、家の周りに咲いていたアヤメにしました。
この時期、平泉毛越寺にて毎年「アヤメ祭り」が催されます。
本当はそれを使いたいんですけど、開催が6/20〜なんですよねぇ。
とっても間に合いません。(笑)
昨夜フジテレビ系で、なんでもランキングみたいな番組を放送していました。
その中に、「鍾乳洞ベスト3」がありました。
ふーんと思いながら見ていたところ、なんと岩手県の鍾乳洞ばっかり・・・
そのコーナーが始まってちょっと経ったら、我が家のカウンタがガンガン上がり始めました。(汗汗)
で、その結果が1600オーバー。
これは、当屋敷開設以来、最高の数字です。
たった10分やそこらの放送で、ここまでカウンタが回るんですね。
テレビの力はすさまじいです
今年は、どんど晴れで、岩手がブレイクしそうですねー。
小岩井農場の一本桜なんか最高でした。
どんど晴れの時は、ほっずぎ歩きしているんでは・・・。
なんて、期待したりしています。
やーさま、お変わりなくやってますね。毎日のあれこれで、様子がよく分かります。それにしてもタフですなあ。
「どんど晴れ」のせいでしょうか、各地にある一本立ちの桜に人気が出ています。しかしですが、今年の春の訪れが早かったので桜の花芽も早く、それをエサにしている「ウソ」の食害にあっています。これは岩手県内での共通現象のようです。かく言うおいらも、桜ウオッチングでほっづぎ歩いたのですが、鳥の食害は防ぎようもないので仕方ないのですよ。
今、県北・軽米のフォリストパークにあるチューリップのページを作っています。チューリップはほぼ原色に近い花びらなので、もの凄く派手でキレイすぎるくらいに見えています。でも、どこの観光地もそうですが、チューリップとオランダ式風車がよく似合うのですよね。
オランダとチューリップ、歴史に係わる事がありますので調べなくては・・。ネット資料はかなりの勉強になるのですよ。
先生、お久し振りです(あっ、また先生と呼んでしまった!)
岩手にも春がやってきたのですね〜♪沖縄は、もう梅雨だとか・・・同じ日本でもこんなに違う・・・。
私は、春を食で満喫しました。タラの芽・こしあぶら・ぜんまい・わらび・ふきのとう・・・大好きな山菜でもう春は、満足・満足♪♪♪いわきは、山菜、3月で終わってしまったので、会津の山まで足を延ばして行ってきました。やっぱり、旬の物は、美味しいですよね〜(笑)
マミママさん、おしばらくでした。
岩手にも春は来ますよ・・、とっくにどこかに行ってしまい、昨日なんか夏日和りでした。今日は全国的に雨で、ぶるぶる気味です。
春の山菜は、かつては金ヶ崎の奥(千貫石)まで入り色々と採りました。今は家の周りにタラボ、コシアブラの木を植えてチョンチョンと芽を摘んで食べています。まだ大量には採れませんが、その内にたっぷり採れるでしょう。そうそう、フキは大量に家の周囲にありますし、孟宗竹の筍が今出ています。やっぱり今のシーズンは山菜ですね。
それと近くの産直で山菜を売っているので、苦労して山に入らなくても手に入ります。でも自分で採る楽しみがありませんがね・・。
釜石のSHIRONEKOです。リンクどうもありがとうございます。こちらからもリンクさせていただきますね!たくさんの写真も拝見いたしました。これからも、どうぞよろしくお願いします。
[2] とち郎 2007/05/14(Mon)-23:12 (No.559)SHIRONEKOさん今晩は。お便り有り難うございました。
12日でしたが、念願だった軽米のチューリップを見てきました。まだ完全に咲いてはいませんが、きれいに整理された圃場に30品種15万本の色とりどりに咲いている花に心を奪われました。近ければ通いたいのですが、やっぱり家からは遠いのです。
画像を整理して構想中ですが、その内に紹介したいと思います。こちらこそ宜しくお願いいたします。
私は雫石町在住の者でございます。
昨年の小岩井農場の「一本桜」の画像の掲載、そして、今年度の画像は見事です。
5月7日は、私は15:30頃撮影しました。お会いできなかったのが残念です。
写真は素人なので、恥ずかしい限りです。
昨年の見事な咲きっぷりを他の方にも見せたいと思います。
貴サイトのトップページを下記のサイトよりリンクさせていただきます。
http://pciwate.web.infoseek.co.jp/informo1.html#helpanto
当サイトのブログからも貼らせていただきます。
http://blog.livedoor.jp/volontulo/
ちなみに、私は、小岩井農場から西へ車で10分離れたところに住んでいます。
奥州市前沢区と同じように雫石町にも「西根」という地名があります。
来年の春もお越しください。「弘法桜」(長山街道 LaLa工房すぐそば)もよろしく。
今日は、お便り有り難うございます。私達が現地を訪れていたのが12時頃でした。満開の状態を期待したのですが、今朝の新聞報道のように今年はどうにもなりませんね。現地に来られていた皆さんも、どこに花があるのかなと探していました。
私にとっては歓迎しない野鳥の「ウソ」ですが、彼らも生きるためのエサ(花芽)でしょうからどうにもなりません。来年に期待したいと思います。
弘法桜は今作成中ですが、7日はどんよりとしたお空になりきれいな様子にはなっていません。今年のサクラ巡りは、弘法桜と帰りに寄った米内浄水場で終了です。
最後になりましたが、リンクの件有り難うございました。私の方も相互リンクにさせていただきますので、これからも宜しくお願いいたします。
弘法桜の写真も見ました。
見事な撮影です。
来年はもっと花をつけると思いますので、一本桜とともに撮影をお願いいたします。
雫石町在住のどなたかのサイトからリンクを貼っていただければと思います。
私から訂正があります。
「奥州市前沢区」に、「西根」という地名があると述べましたが、「金ケ崎町」でした。
雫石町の北に、八幡平市がありますが、合併前には、「西根町」がありました。
奥羽山脈には「西根」という地名が多いのではないかと思います。
私の自宅からは、北に岩手山、西には秋田駒ケ岳が見えます。
今後もよろしく、お願いいたします。
やっと桜シリーズが完了しました。残念なのは一本桜と弘法桜です。天候もですが、野鳥による食害が有り花芽が少ないことです。鳥から見たら人間の都合でしょうから困ったものですが、来年以降に期待します。いつの日にか満開の様子が見られると思います。
私の地区でも、奥羽山脈の山肌に春の訪れの「ハル」の模様がでています。天気次第ですが、その内に撮影します。タイトルのロゴ画像にもあるのでお分かりでしょうが・・。
私の方もリンク作業が完了しました。これからも宜しくお付き合い下さい。
Web Board Professional ver 2.31 改 by ウチノメ屋敷とヒマナスターズ