東京で生きっちゃんにはじめて会ってきました。
ヒゲもじゃと、おっきいのでたまげましたが、
落ち着いた雰囲気のある好青年でした。
きっちゃんが水牛好きというのも、どっか
水牛と似た雰囲気が彼にもあるせいかなと
思いました。
フィリピンの人々も水牛は友達と言ってい
ました。これからも水牛つながりでいきます。
けむぼーさん、お久しぶりです〜
海外から無事帰還、おつかれさまでした。
そですか、生で見ちゃいましたか。
水牛・・・なるほどなるほど、その方がかっこいいですね。
オイラはヤギみたいだなぁと・・・
去年、久しぶりに学校時代の仲間が集まったのですが、その時は「アルカイだぁ〜」と呼ばれてました。(笑)
ちなみにワタシはきっちゃんほどではありませんが、やっぱりでかい部類に入りますです。
高さはそうでもないけど、幅と厚みが・・・ハハハ。
今晩は・お早うございます。私の方は常用ノートのデータを一部飛ばしまして、てんてこ舞いの日が続きました。やっと落ち着いたので、HPの更新内容を検討しております。
けむぼーさんのトップページの背景がいいなと、いつも思いながら見ています。私の方も固定しないでということで、トップロゴ画像を初夏編に入れ替えてみました。山並みの文字「ハル」がおわかりでしょうか・・。背景も考えていますが、季節感を出せるお気に入り画像がありません。そのうちに何とか考えてみます。
山並みのハルって、真ん中の屋のあたりが「ハ」で、
右の目のあたりが「ル」と見るのでしょうか。
みんなハに見えてしまって、ハハハハすみません。
ご教示いただけるとありがた・・・。
ハルの文字をごらんになり有り難うございます。「ハ」の文字がちょっと難しく、「ノと屋」の間にありまして、「メ」の真上になります。少々ごつい「ハ」です。
「ル」については「敷」の上にあり、きれいなカナ文字になって見えます。
私たちは毎年見ているので、ああハルが出たなとなりますが、水沢や江刺以外の場所で見ますとハルには見えません。おわかりでしょうかね・・?。
サイト説明の中にも画像があるので、比較してみてください。
「ハ」「ル」全然予想してないところでした。
不思議ですねー。「ハル」という字が浮き
上がるんですねー。
よく分かりました。
手前に映っている建物は正面から見ると半円のデザインで色もパープルだったような、なかなかしゃれたものでした(たぶん有料シャワー?)。
こんなにたくさんの海水浴客を最近見た見たことがありません。自分が高校生、もう30年ぐらい昔ですが、夏の浄土ヶ浜は連日、人があふれていました。私たちより5歳ぐらい上、団塊の世代の時代で、なんか裕次郎の太陽の季節のような、雰囲気でした。
皆様のご感想に感謝し、またまたネガの発掘をしパート2を編集しています。冒頭にもことわりを入れましたが、ネガの品位が私としては気にいらずに外した物からの画像化です。私のSL画像ではありませんが、存在することに意義を置いて公開したします。昔を振り返っていただければ幸いです。
撮影してから年数が経過していますので、画像を見ながら思い出しています。でも、どうしても思い出せないものもありますね・・・。
また、宮古の昔の画像発掘・・、なるほどと思ってみています。やっぱり古き良きものは大切にしなくてはと、今更ながら思います。昔を懐かしがる年代、お互いに順調に成長してますね(失礼・・)。
ご無沙汰でした。やっと戻ってきました。
貸しボートの横のところずいぶん潮が引いて、いろんな浜辺の生き物が取り残されて、子供の頃はこれが面白かったです。
ヒトデとか小さいカニとかカジカのような小魚、持って帰れないけど、捕まえてみたい。
浄土ヶ浜は平たい石で何回水切りできるかも楽しかったです。
でも、こんなに潮が引くことってあったんですね。
世界に羽ばたくけむぼーさん、ご苦労様でした。ゆっくり疲れをお取り下さい。私の方はこりもせずにネガ探しをしています。このシリーズも結構古い画像がありますので、お楽しみにしてください。
[5] けむぼー Eメール URL 2005/06/12(Sun)-11:07 (No.156)とち郎@家主様 ありがとうございます。
気が抜けたせいか、連続くしゃみと鼻みずじゅるじゅる。
風邪かぁ?と思ったら、チモシーやらオチャードやらの
牧草の花粉の飛び交う真っ只中にいきなり帰ったための
牧草花粉症でした。(関係者のくせに情けないことです。)
うちのめアーカイブス、これからどんなものが出てくるかすごい楽しみです。
けむぼーさん、お帰りなさいです〜!!
へぇ〜、牧草花粉なんていうのもあるんですね。
そういうの、考えたこともありませんでした。(汗汗)
ここいら辺は、今かもがや花粉が飛んでいるようです。
しばらくすれば、今度はイネ花粉・・・
自然が多いのはいいことなんでしょうが、アレルギー持ちにはちょっとつらい田舎暮らしです。(苦笑)
ウスバシロチョウの写真、拡大してしみじみ眺めていますが、ほんとにきれいな蝶ですね。多分今までにどこかで見ているのでしょうが、名前を知ってこうしてじっくり見るのは初めてです。見られるのは今月中ぐらいなんでしようか。考えてみると河川敷は農薬の散布も多分やってないでしょうから、野性の動物たちにとっては数少ない生息域となっているのかも。
次回の写真を今から楽しみにしています。次はなにかな〜?
ウスバシロチョウは、六月中には居なくなりますね。さっき裏を見ていたら、なんかひらひらとんで居るチョウを発見。あれれ、ウスバシロではありませんか。河川敷まで2キロ位有るのですが、風に飛ばされて来たのでしょうね。家の周りでは始めてのことでした。
食草はムラサキケマンと言う野草で、今花が咲いていると言います。この食草を見つければ、葉っぱを食べている毛虫は来年の成虫と言うことですよ。家の周りで飼ってみますかね。
次はそうですね・・、ヒメギフチョウの幼虫をお見せしますか。何のことはない真っ黒な毛虫です。先頃カタクリの実を採りに行って見つけてきました。
今日の昼過ぎ、新しいルータが届きました。
6時間の悪戦苦闘の結果、無事うまく動かすことができました。
今回の作業にあたり、きっちゃん@ごっつおさんのお力を拝借いたしました。
どつぼにはまっていたので、本当に助かりました。
ありがとうございました。
これで安定稼働してくれればいいのですが・・・
というか、してくれなきゃ困る。(汗汗)
交換から3日経過しましたが、今回は快調に動いているようです。
ふー、ほっとしました〜
接続障害の件、やはりそうでしたか。ここ数日、なかなか接続できなかったので、どうしたのかな?と思っていました。
今日は、一発で接続で〜す。
来週は、もう6月です。昆虫も爬虫類も活動が活発になってきたでしょう。 庭にいろんな蝶が飛んできて楽しませてくれます。
今日は「羽蟻」を見つけたので、じっくり観察して、FLY作りのモデルにします。
昨日から悪戦苦闘でした。もちろん家主は平然としていて、裏方が大変でした。何とか繋がっていますが、いつこけるのか不安定のようです。
我が家には、明治43年以降のネガがあるのですが、残っていたガラス乾板(今のフィルムと同じ物)を400枚、何とか取り込み作業を完了しました。ほとんどは当時の肖像写真であり、知らない人には誰かわかりません。もちろん今から90年ぐらい前の人ですからわかりませんがね。その中から風景写真や、今と比較できる画像を探しています。そのうちに公開します。
堤防にウスバシロチョウが出ています。居なくならないうちに撮影に行きますよ。
Web Board Professional ver 2.31 改 by ウチノメ屋敷とヒマナスターズ